ベトナム旅行を計画中の方にとって、気になるのが「お小遣いはいくら必要なのか?」という点ではないでしょうか。物価が安いと言われるベトナムですが、旅行のスタイルや目的によって必要なお金は大きく変わります。この記事では、ベトナム旅行でかかる基本的な費用から、学生、カップル、家族といった旅行者別の予算目安、さらには節約術まで、細かく解説していきます。
【この記事で分かること】
- ベトナム旅行のお小遣いに関する基本的な考え方と内訳
- 旅行スタイル(学生、カップル、家族など)ごとの具体的なお小遣い目安
- ベトナムドンへの両替やクレジットカードの賢い使い方
- ベトナム旅行を最大限に楽しむためのお金にまつわるヒント
ベトナム旅行でかかる基本費用とお小遣いの考え方
ベトナム旅行を計画する上で、まず把握しておきたいのが基本的な費用とお小遣いの考え方です。航空券や宿泊費といった大枠の費用に加え、現地での食事代、観光費用、お土産代などが「お小遣い」として計上されます。ベトナムの物価は日本と比較するとかなり安いですが、それでも旅行の満足度を左右する重要な要素となるため、しっかりと計画を立てることが大切です。
ベトナムの物価事情を知ろう!1日いくらかかる?
ベトナムの物価は、東南アジアの中でも比較的安いことで知られています。特にローカルな食堂や市場を利用すれば、驚くほど安価に食事や買い物を楽しめます。例えば、フォー(ベトナムの麺料理)であれば一杯30,000ドン~60,000ドン(約180円~360円)程度、屋台のコーヒーなら15,000ドン~25,000ドン(約90円~150円)程度で味わえます。しかし、高級レストランや観光客向けのエリアでは、日本とさほど変わらない価格設定になっていることもありますので注意が必要です。
1日の目安としては、食費で1,000円~3,000円、交通費で500円~1,500円、観光や雑費で1,000円~3,000円程度を見込んでおくと良いでしょう。これに加えて、お土産代やアクティビティ費用などを考慮する必要があります。以下に、一般的な観光地での物価の一例をまとめました。
品目 | 平均価格(ベトナムドン) | 日本円換算(1円=165ドンで計算) | 備考 |
フォー(ローカル食堂) | 40,000ドン | 約240円 | |
バインミー(屋台) | 20,000ドン | 約120円 | |
ペットボトル水(500ml) | 10,000ドン | 約60円 | コンビニエンスストア |
ビール(ローカル) | 20,000ドン | 約120円 | |
Grabタクシー(市内の短距離) | 50,000ドン | 約300円 | |
マッサージ(1時間) | 200,000ドン | 約1,200円 | 一般的なサロン |
これらの価格はあくまで目安であり、ホーチミンやハノイといった大都市と地方都市では物価に差があります。また、利用する店舗のランクによっても価格は大きく変動するため、ご自身の旅行スタイルに合わせて予算を調整してください。物価については、在ベトナム日本国大使館のウェブサイトなども参考にすると、より正確な情報を得られるでしょう。参照元:在ベトナム日本国大使館
ホテル・交通費以外にかかるお小遣いの使い道とは?
ベトナム旅行でホテル代と航空券代を除いたお小遣いの主な使い道は、食費、観光費用、お土産代、そしてその他雑費の4つに大別できます。食費は、毎日の食事だけでなく、カフェでの休憩や屋台での軽食なども含まれます。ベトナムはカフェ文化が発達しており、特にコンデンスミルク入りのベトナムコーヒーはぜひ試してほしい逸品です。また、観光費用には、寺院の入場料、博物館の入館料、クルーズツアーやクッキングクラスなどのアクティビティ費用が含まれます。ベトナムの歴史や文化に触れるために、これらの費用も考慮に入れておきましょう。
お土産代は、旅行の楽しみの一つですが、これも予算を立てておくことが大切です。ベトナムでは、刺繍製品、シルク製品、竹細工、コーヒー豆、ドライフルーツなどが人気です。市場での買い物では、価格交渉も旅の醍醐味の一つですが、しつこい勧誘には注意し、冷静に対応しましょう。その他雑費としては、チップ(習慣はありませんが、満足度の高いサービスには渡すこともあります)、Wi-Fiルーターのレンタル費用、緊急時の医療費などが挙げられます。計画を立てる際には、これらの項目も忘れずに含めることで、安心して旅行を楽しめるはずです。特に、海外旅行保険は万が一の事態に備えて必ず加入しておくことを強くおすすめします。
食費・観光・お土産代の平均目安
ベトナム旅行における食費・観光・お土産代の平均的な目安を把握することは、お小遣い計画において非常に重要です。個人の好みや旅行スタイルによって大きく変動しますが、一般的な目安を参考にすることで、おおよその予算感を掴むことができます。
食費は、1日あたり2,000円~5,000円程度を見ておくと良いでしょう。これは、ローカルフード中心に楽しむ場合や、たまに少し良いレストランを利用する場合を想定しています。朝食はホテルのブッフェやバインミーなどの軽食、昼食はフォーやブンチャーなどの麺料理、夕食はシーフードや鍋料理などを楽しむといったイメージです。飲み物代(水、コーヒー、ビールなど)も考慮に入れると、このくらいの金額が目安になります。高級レストランを頻繁に利用する場合は、さらに予算を上乗せする必要があります。
観光費は、1日あたり1,000円~3,000円程度が目安です。これは、主要な観光地の入場料や、ちょっとしたツアー(例:メコンデルタツアー、ホーチミンのクチトンネルツアーなど)に参加する場合を想定しています。美術館や博物館の入場料は比較的安価ですが、特定の体験型アクティビティやショーを鑑賞する場合は、別途費用がかかることを念頭に置いてください。
お土産代は、5,000円~10,000円程度を目安にすると良いでしょう。これは、家族や友人へのお土産、自分用のお土産を含んだ金額です。ベトナムコーヒーやインスタント麺、ドライフルーツといった食品系から、アオザイ、シルク製品、陶器といった工芸品まで、魅力的なお土産がたくさんあります。ただし、市場などでの買い物では、価格交渉が必要になることも多いため、相場を事前に調べておくことをおすすめします。以下に、各費用の平均目安をまとめました。
費目 | 1日あたりの平均目安(日本円) | 備考 |
食費 | 2,000円~5,000円 | ローカルフード中心~たまに良いレストラン |
観光費 | 1,000円~3,000円 | 主要観光地入場料、簡易ツアーなど |
お土産代 | 5,000円~10,000円(旅行期間全体) | 個人差が大きい |
これらの金額はあくまで平均的な目安であり、あなたの旅行のスタイルや目的によって柔軟に調整してください。例えば、ショッピングをメインに考えているのであればお土産代はもっと多めに、食事にこだわりたいのであれば食費を多めに見積もるなど、計画段階でしっかり検討することが重要です。
日本円からベトナムドンへの両替で注意すべき点
日本円からベトナムドンへの両替は、ベトナム旅行において非常に重要なポイントです。両替場所やタイミングによってレートが大きく異なるため、賢く両替することで、より多くのお金を有効活用できます。
まず、空港での両替は、一般的に市内の両替所や銀行よりもレートが悪い傾向にあります。到着してすぐに小額が必要な場合は空港で最低限の両替に留め、その後、市内でよりレートの良い両替所を探すのがおすすめです。ホーチミンであればドンコイ通り周辺、ハノイであれば旧市街周辺に、信頼できる両替所が多く存在します。特に、金行(宝石店)を兼ねている両替所は、レートが良いことで有名です。しかし、悪質な両替所も存在するため、両替する際は、目の前で正確な金額を数えてくれるか、手数料が明示されているかなどを必ず確認しましょう。
次に、銀行での両替も選択肢の一つです。銀行は比較的安心感がありますが、営業時間が限られていたり、手続きに時間がかかったりする場合があります。また、パスポートの提示を求められることがほとんどです。
両替の際は、高額紙幣(500,000ドン、200,000ドンなど)だけでなく、小額紙幣も混ぜて両替してもらうよう依頼するのが賢明です。特に、ローカルな屋台やタクシーではお釣りが用意されていない場合があるため、小額紙幣は非常に重宝します。また、両替後はお札の枚数だけでなく、額面も間違いがないか必ず確認しましょう。稀に偽札が出回ることもあると言われているため、不安な場合は信頼できる両替所を利用するか、ATMでのキャッシングも検討してください。
ベトナムドンの両替については、最新の情報を得るために、旅行ガイドブックや信頼できる旅行情報サイト(例:地球の歩き方、JTBなど)を参照することも有効です。参照元:JTB海外旅行情報
クレジットカードと現金の使い分けはどうする?
ベトナム旅行では、クレジットカードと現金の賢い使い分けが、より快適な旅を実現する鍵となります。どちらか一方に偏るのではなく、それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じて使い分けるのがベストです。
まず、クレジットカードは、高額な支払い(ホテル代、航空券代、ツアー代、高級レストランでの食事など)や、万が一の事態に備える際に非常に便利です。多くのホテルやデパート、主要な観光施設ではクレジットカードが利用できます。特に、両替の手間や多額の現金を持ち歩くリスクを避けたい場合には有効です。また、クレジットカードによっては、海外旅行保険が付帯していたり、ポイント還元があったりするメリットもあります。ただし、スキミングなどのリスクもゼロではないため、利用する際は、不審な機械が設置されていないか、店員が不審な動きをしていないかなどを注意深く確認することが重要です。
一方、現金(ベトナムドン)は、日常の細かな買い物や、ローカルな場所での支払いには不可欠です。例えば、屋台での食事、市場での買い物、タクシーやGrabの支払い、コンビニエンスストアでの少額の買い物などは、現金払いのみの場所がまだまだ多いのが現状です。チップを渡す際も現金が便利です。そのため、ある程度の現金は常に持ち歩くようにしましょう。ただし、多額の現金を持ち歩くのは盗難のリスクが高まるため、必要最低限の金額に留め、残りはホテルのセーフティボックスなどに保管することをおすすめします。
結論として、高級店やホテルなどではクレジットカードを積極的に利用し、ローカルな場所や少額の支払いでは現金を利用するのが理想的な使い分け方です。出発前に、ご自身のクレジットカードが海外で利用可能か、どのような国際ブランドに対応しているかなどを確認しておきましょう。また、念のため複数の種類のクレジットカード(Visa, Mastercardなど)を持っていくと、万が一の際に安心です。
長期滞在と短期旅行でのお小遣いの違い
ベトナム旅行のお小遣いは、滞在期間によって大きく変動します。短期旅行と長期滞在では、それぞれ異なるお小遣いの考え方と準備が必要です。
短期旅行(例:3日~5日程度)の場合は、観光スポットを効率的に巡り、美味しいものを食べ、お土産を買うという、いわゆる「観光客」としての消費がメインになります。そのため、1日あたりの出費は比較的高めになる傾向があります。移動にはタクシーやGrabを多用し、食事も比較的観光客向けのレストランを選ぶことが多くなるためです。お小遣いの総額も、事前に大まかな予算を立てやすく、計画的に使えるでしょう。予備費として少し多めに用意しておくと、急な出費や予期せぬ出費にも対応できます。
一方、長期滞在(例:1週間以上~数ヶ月)の場合は、短期旅行とは異なり、生活に近い形での出費が増えてきます。例えば、自炊をするための食材費、ランドリー費用、長期滞在割引のあるアパートメントやホテル代、さらには語学学校に通う場合は学費なども考慮に入れる必要があります。長期滞在では、ローカルな市場やスーパーマーケットを頻繁に利用したり、公共交通機関をより賢く利用したりすることで、1日あたりの出費を抑えることが可能になります。また、現地での友人との交流や趣味にかかる費用も増える可能性があります。長期滞在の場合は、短期旅行のように毎日観光をするわけではないため、観光にかける費用は抑えられる一方で、生活費としての出費が増えることを念頭に置く必要があります。
項目 | 短期旅行のお小遣い | 長期滞在のお小遣い |
1日あたりの出費傾向 | 高め | 低め(生活費中心) |
主な消費内容 | 観光、食事(レストラン中心)、お土産 | 自炊、ローカル食事、生活必需品、習い事 |
交通手段 | タクシー、Grab利用多め | 公共交通機関、バイク、徒歩利用多め |
予算計画の容易さ | 比較的容易 | 柔軟な調整が必要 |
長期滞在を計画している場合は、現地の長期滞在者のブログやフォーラムなどを参考に、より具体的な生活費の情報を収集することをおすすめします。
旅の目的別にお小遣いはどう変わる?
ベトナム旅行のお小遣いは、旅の目的によって大きく変わってきます。同じ日数でも、何をしたいか、どんな体験を求めるかによって、必要な予算は大きく変動します。
例えば、歴史や文化に触れることを目的とした旅行であれば、寺院や博物館の入場料、歴史地区の散策、伝統芸能の鑑賞などが主な出費となります。これらの費用は比較的安価な傾向にあるため、お小遣いは抑えめでも十分楽しめます。しかし、専門ガイドを雇ったり、プライベートなツアーに参加したりする場合は、その分費用がかさみます。
グルメを楽しむことを目的とした旅行であれば、食費が最も大きな割合を占めるでしょう。ローカルな屋台や食堂を巡る旅であれば比較的安価に抑えられますが、評判の高級レストランでフレンチやベトナムフュージョン料理を堪能したい場合は、それなりの予算が必要です。また、ベトナム各地の有名料理を食べ歩くために、国内線や長距離バスでの移動が増える可能性も考慮に入れる必要があります。
ビーチリゾートでのんびり過ごすことを目的とした旅行であれば、宿泊費が大きな割合を占めるでしょう。ダナンやフーコックといったリゾート地では、高級ホテルやヴィラに滞在することで、より贅沢な時間を過ごせます。ホテル内での食事やアクティビティ、スパなども利用すると、お小遣いは必然的に高くなります。一方で、街歩きや観光の費用はほとんどかからないため、その分を宿泊や滞在中のリラックスに充てることができます。
ショッピングや美容を楽しむことを目的とした旅行であれば、お土産代やエステ、マッサージなどの費用が中心になります。オーダーメイドのアオザイを仕立てたり、質の良いシルク製品や真珠のアクセサリーを購入したりする場合、高額になることもあります。また、連日のエステやスパを楽しむのであれば、その分の予算も確保しておく必要があります。
旅の目的 | お小遣いの主な内訳 | 傾向 |
歴史・文化探索 | 入場料、ガイド費用、交通費 | 比較的安価~中程度 |
グルメ三昧 | 食費、飲み物代、移動費 | 中程度~高め(レストランの選択による) |
ビーチリゾート | 宿泊費、ホテル内アクティビティ、スパ | 高め(ホテルランクによる) |
ショッピング・美容 | お土産代、エステ・マッサージ代 | 中程度~高め(購入品、利用頻度による) |
このように、旅の目的を明確にすることで、必要な予算が見えてきます。事前にしっかりと目的を設定し、それに応じたお小遣い計画を立てることが、ベトナム旅行を後悔なく楽しむための秘訣です。
パターン別|学生・カップル・家族旅行のお小遣い相場
ベトナム旅行のお小遣いは、同行者の構成によっても大きく変動します。学生同士の旅行、カップル旅行、子連れの家族旅行、さらにはビジネスと観光を兼ねた旅行など、それぞれのパターンで予算の考え方や必要となる金額は異なります。ここでは、各旅行パターンに合わせたお小遣いの相場と、それぞれで気をつけたいポイントについて詳しく解説していきます。
【以下で分かること】
- 学生旅行で費用を抑えるための具体的な節約術
- カップル旅行で後悔しないための予算設定のコツ
- 子連れ家族旅行で押さえておくべき費用と注意点
- ビジネス兼観光旅行での効率的な予算配分
学生旅行に必要なお小遣いはいくら?節約ポイントも解説
学生旅行の最大の課題は、限られた予算の中で最大限に楽しむことです。ベトナムは物価が安いため、工夫次第で非常にコストを抑えた旅行が可能です。学生旅行のお小遣い目安は、1日あたり3,000円~5,000円程度と考えておくと良いでしょう。これは、航空券や宿泊費を除いた現地での飲食費、観光費、交通費、お土産代を含んだ金額です。
節約のポイントは以下の通りです。
- 宿泊費を抑える: ドミトリーやゲストハウス、安価なホステルなどを利用することで、宿泊費を大幅に節約できます。特にドミトリーは、他の旅行者との交流の場にもなります。
- 食費を抑える: ローカルな屋台や食堂を積極的に利用しましょう。フォーやバインミー、生春巻きなどは、安価で美味しく、ボリュームも満点です。観光客向けのレストランではなく、地元の人々が利用するお店を選ぶのがコツです。スーパーマーケットで食材を購入し、簡単な自炊ができる宿泊施設を選ぶのも良いでしょう。
- 交通費を抑える: Grab(配車アプリ)やローカルバスを積極的に利用しましょう。Grabはタクシーよりも料金が明確で、ぼったくりの心配も少ないためおすすめです。短距離であれば、徒歩で移動するのも良い運動になりますし、街の雰囲気をより深く感じられます。
- 無料・格安の観光スポットを利用する: ベトナムには、入場料が無料または安価な寺院や公園、市場などがたくさんあります。ホーチミンの統一会堂(約400円)、中央郵便局(無料)、ハノイのホアンキエム湖(無料)などがその例です。高額なツアーではなく、個人で巡れる場所を中心に計画を立てましょう。
- お土産は賢く選ぶ: 高価なブランド品ではなく、ベトナムコーヒー、ドライフルーツ、サンダル、Tシャツなど、現地ならではの安価で実用的なものを選ぶと良いでしょう。市場での値切り交渉も楽しんでみてください。
- 両替はレートの良い場所で: 空港での両替は最小限にとどめ、市内の金行などでレートの良い時にまとめて両替しましょう。
これらのポイントを実践することで、学生でもベトナムを存分に楽しめるはずです。旅の計画段階で、先輩の旅行記やSNSで情報収集するのも非常に有効です。
カップルで行くベトナム旅行のお小遣い目安とは
カップルでのベトナム旅行は、二人の思い出を作る大切な機会です。学生旅行よりも少し予算に余裕を持たせ、食事やアクティビティ、ロマンチックな時間を重視する傾向があります。カップル旅行のお小遣い目安は、1日あたり一人5,000円~8,000円程度と考えると良いでしょう。これは、少し良いレストランでの食事、スパやマッサージ、おしゃれなカフェ巡り、特別なアクティビティへの参加などを想定した金額です。
カップル旅行でのお小遣いのポイントは以下の通りです。
- 食事はバランス良く: ローカルフードも楽しみつつ、一度は雰囲気の良いレストランでディナーを楽しむなど、メリハリをつけるのがおすすめです。ホーチミンやハノイには、美味しいベトナムフレンチやモダンベトナム料理を提供するレストランがたくさんあります。
- スパやマッサージでリフレッシュ: 旅の疲れを癒すために、カップルでスパやマッサージを受けるのも良いでしょう。日本と比べて格安で質の高いサービスを受けられます。
- ナイトライフを楽しむ: おしゃれなバーでカクテルを楽しんだり、屋台街で食べ歩きをしたりと、夜の街を二人で満喫するのも良い思い出になります。ルーフトップバーからの夜景は特にロマンチックです。
- 特別なアクティビティ: メコンデルタのプライベートツアー、ハロン湾でのクルーズ、クッキングクラスなど、二人で楽しめる特別なアクティビティに投資するのも良いでしょう。これらの体験は、後々まで記憶に残るはずです。
- お土産は二人で選ぶ: お互いの好みに合わせたお土産を探したり、二人で使えるペアグッズを見つけたりするのも楽しい時間です。
- 交通手段: 主にGrabを利用するのが便利で安心です。夜間の移動や、少し離れた場所への移動には、タクシーやGrabを積極的に利用しましょう。
カップル旅行では、どちらか一方が費用を負担するのか、割り勘にするのかなど、事前に話し合っておくことで、現地での金銭トラブルを防ぐことができます。また、旅行中にサプライズを用意したい場合は、その分の予算も忘れずに確保しておきましょう。二人の好みに合わせて、素敵なベトナム旅行を計画してください。
子連れ家族旅行の場合のお小遣い相場と注意点
子連れでのベトナム家族旅行は、大人だけの旅行とは異なる視点でお小遣いを計画する必要があります。子供の年齢や人数、旅行スタイルによって大きく異なりますが、1日あたり一人5,000円~10,000円程度(子供の年齢や活動内容によって変動)を目安にすると良いでしょう。これは、食事、観光、交通費、お土産に加え、子供向けのアクティビティや緊急時の費用なども含んだ金額です。
注意点とポイントは以下の通りです。
- 食事は清潔感を重視: 子供がいる場合は、衛生面を考慮し、清潔なレストランやホテルのレストランを選ぶのがおすすめです。ローカルの屋台は魅力的ですが、子供の体調を考えると避けた方が無難な場合もあります。辛い料理が苦手な子供のために、味付けがマイルドなベトナム料理(例えば、生春巻きや鶏肉のフォーなど)を選ぶ、あるいは子供向けのメニューがあるか確認することも大切です。
- 子供向けのアクティビティ: 遊園地、水族館、動物園など、子供が楽しめる施設を組み込むと良いでしょう。ホーチミンには「スエンモック野生動物保護区」、ハノイには「ロッテワールドアクアリウム」などがあります。これらの入場料や乗り物代も予算に含めてください。
- 休憩時間を多めに: 子供の体力は大人と異なるため、無理のないスケジュールを組むことが重要です。カフェでの休憩や、ホテルに戻って昼寝をする時間などを十分に確保し、その際の飲食費も考慮に入れておきましょう。
- 交通手段の選択: 子供連れの場合、公共交通機関よりも、タクシーやGrabを利用する方が快適で安全です。特に暑い日中や荷物が多い場合は、費用がかかってもタクシーの利用を優先することをおすすめします。チャイルドシートの有無も確認できると安心です。
- 緊急時の備え: 子供は急な体調不良を起こしやすいものです。万が一に備え、海外旅行保険には必ず加入し、現地での医療機関の場所や連絡先を事前に調べておきましょう。常備薬や、子供が慣れているお菓子なども多めに持っていくと安心です。
- お土産は子供の意見も取り入れる: 子供が喜びそうなおもちゃや文房具、キャラクターグッズなど、子供向けのお土産も予算に含めておくと、旅行の満足度がさらに上がります。
家族旅行では、予期せぬ出費が発生することも少なくありません。少し多めに予備費を用意しておくことで、安心して旅行を楽しめるでしょう。
ビジネス+観光目的の旅行でのお小遣い事情
ビジネスと観光を兼ねたベトナム旅行では、お小遣いの考え方も少し特殊になります。出張費として会社から支給される部分と、個人的な観光や娯楽に使うお小遣いを明確に区別することが重要です。お小遣いの目安は、1日あたり5,000円~10,000円程度と考えると良いでしょう。これは、ビジネス活動に必要な経費(会食費、移動費など)を除いた、個人の観光、食事、お土産、娯楽費に充てる金額です。
ビジネス+観光目的旅行のお小遣い事情のポイントは以下の通りです。
- ビジネス経費と私費の明確な区別: 会社から支給される出張費は、会議や会食、ビジネス上の移動など、業務に必要なものにのみ使用し、個人的な観光や買い物には充てないようにしましょう。領収書の管理も徹底し、後で精算しやすいようにしておくことが大切です。
- 限られた時間での効率的な観光: ビジネスの合間や、出張最終日などに観光をする場合がほとんどなので、効率的に時間を使うことが重要です。事前に訪れたい場所を絞り込み、移動時間を短縮できるよう、宿泊先の近くやビジネスエリアからアクセスしやすい場所を選ぶのがおすすめです。タクシーやGrabを有効活用し、時間を節約しましょう。
- 食事の選択: ビジネスでの会食は会社経費となることが多いですが、個人的な食事は、ビジネス街のレストランや、仕事終わりに立ち寄れるおしゃれなバーなどを利用する機会が増えるでしょう。現地の美味しいものを手軽に楽しめる屋台やローカル食堂も、気分転換に最適です。
- お土産はスマートに: 会社関係者や取引先へのお土産は、センスが問われることもあります。品質の良いベトナムコーヒーや、洗練されたデザインの雑貨などがおすすめです。自分へのお土産は、短時間で選べるようなものに限定すると良いでしょう。
- リフレッシュ費用: 仕事の疲れを癒すために、スパやマッサージに立ち寄るのも良いでしょう。短時間で利用できるコースを選べば、効率的にリフレッシュできます。
- 通信環境の確保: ビジネスでの連絡や情報収集のため、安定したインターネット環境は必須です。Wi-Fiルーターのレンタルや、現地のSIMカード購入費用も忘れずに予算に含めましょう。
ビジネスと観光を両立させるためには、事前の計画が非常に重要です。効率的なスケジュール管理と、経費と私費の明確な区別を心がけることで、充実した出張+観光旅行になるはずです。
リッチ旅 vs 節約旅でお小遣いにどれだけ差が出る?
ベトナム旅行のお小遣いは、「リッチ旅」と「節約旅」という旅行スタイルによって、その差が歴然と現れます。どちらのスタイルを選ぶかによって、同じ日数でも数倍の差が生じることも珍しくありません。
リッチ旅(贅沢な旅)の場合は、お小遣いとして1日あたり10,000円~20,000円、あるいはそれ以上を見込むことになります。これは、以下のような支出を想定しています。
- 宿泊: 高級ホテルやリゾートホテルに滞在。
- 食事: 毎食、評判の高い高級レストランやホテルのダイニングを利用。シーフードやワインなども気軽に楽しむ。
- 交通: 基本的にタクシーやハイヤーを利用し、移動の快適さを優先。
- 観光・アクティビティ: プライベートツアー、ゴルフ、クルーズ、高級スパなど、高額な体験を惜しみなく楽しむ。
- ショッピング: ブランド品や質の高い工芸品、オーダーメイド品などを購入。
リッチ旅では、予算を気にせず、行きたい場所に行き、食べたいものを食べ、体験したいことを存分に楽しむことができます。旅の質を最大限に高めたい方におすすめのスタイルです。
一方、節約旅(バックパッカー旅)の場合は、お小遣いとして1日あたり2,000円~5,000円程度でも十分にベトナムを楽しむことができます。これは、以下のような支出を想定しています。
- 宿泊: ドミトリーや格安ゲストハウス、安価なホステルに滞在。
- 食事: ローカルな屋台や食堂、市場で食事。自炊ができる宿泊施設を利用することも。
- 交通: ローカルバスやGrabバイク、徒歩を多用し、交通費を最小限に抑える。
- 観光・アクティビティ: 入場料が無料または安価な場所を中心に観光。ツアーではなく、個人で公共交通機関を使って移動する。
- ショッピング: お土産はスーパーマーケットや市場で、安価なものを厳選して購入。
節約旅では、現地の文化や人々の暮らしに深く触れる機会が多くなります。お金をかけずに、旅の醍醐味を味わいたい方におすすめのスタイルです。
項目 | リッチ旅(1日あたり) | 節約旅(1日あたり) |
宿泊 | 高級ホテル、リゾートホテル | ドミトリー、格安ゲストハウス |
食事 | 高級レストラン、ホテルのダイニング | 屋台、ローカル食堂、市場 |
交通 | タクシー、ハイヤー、プライベート送迎 | バス、Grabバイク、徒歩 |
アクティビティ | プライベートツアー、ゴルフ、高級スパ | 無料・安価な観光スポット、散策 |
お土産 | ブランド品、高級工芸品 | スーパーマーケット、市場の安価な品 |
お小遣い目安 | 10,000円~20,000円以上 | 2,000円~5,000円 |
このように、旅行のスタイルを明確にすることで、必要なお小遣いの金額が大きく変わってきます。ご自身の旅行の優先順位と予算に合わせて、最適なスタイルを選びましょう。
ベトナム旅行 お小遣いはいくら必要か?【まとめ】
ベトナム旅行のお小遣いは、**「旅行期間」「旅行スタイル」「同行者の構成」「旅の目的」**といった様々な要素によって大きく変動します。一概に「いくら必要」とは言えませんが、本記事で解説したポイントを押さえることで、あなたにとって最適な予算を見積もることができます。
- ベトナムの物価は日本より安いですが、観光地や高級店ではそれなりの出費が必要です。ローカルな場所を上手に利用することで、費用を抑えることができます。
- お小遣いの内訳は、食費、観光費、お土産代、交通費、その他雑費が主となります。
- 両替はレートの良い金行などを利用し、小額紙幣も混ぜてもらうのが賢明です。
- クレジットカードは高額決済や緊急時に、現金は日常の少額決済にと、使い分けが重要です。
- 短期旅行と長期滞在では、1日あたりの費用感や節約のポイントが異なります。
- 学生、カップル、家族、ビジネス+観光など、同行者や旅の目的によってお小遣いの相場が大きく変わります。
最終的に、ご自身の旅行計画に合わせて、以下のポイントを考慮し、具体的な予算を立ててみてください。
- 宿泊費と航空券代を除いた、現地で使う予定の費用をリストアップする。
- 行きたい観光地や、食べたいもの、買いたいお土産を具体的にイメージする。
- 予備費として、全体の10%~20%程度の金額を上乗せしておく。
- 海外旅行保険には必ず加入し、万が一の事態に備える。
- 現地での通信手段(Wi-FiルーターやSIMカード)も考慮に入れる。
- パスポートや航空券、ホテルの予約確認書など、重要な書類はコピーを取っておく。
- 現地の文化や習慣を尊重し、マナーを守って行動する。
- 熱中症対策や虫よけなど、健康管理にも気をつける。
- 困ったことがあれば、大使館や領事館、旅行会社のサポートを利用する。
- 旅の計画段階から楽しみ、最高のベトナム旅行にしてください!
コメント