ベトナム旅行 虫除けの正解とは?スプレー・シール・アプリまで完全比較!

この記事を書いた人
チャン

愛知県高浜市に住む30代のごく普通の会社員です。ベトナムのホーチミン郊外の出身ということもあり、ベトナムについてブログでまとめてみました。ベトナムに興味がある方に役立つ情報を発信するので、よろしくお願いします😉

チャンをフォローする

ベトナム旅行を計画中の皆さん、虫対策は万全ですか?温暖な気候のベトナムでは、日本とは比べ物にならないほどの虫が生息しており、デング熱などの感染症リスクもゼロではありません。この記事では、ベトナム旅行を快適に過ごすために必須の虫除け対策を徹底解説します。現地での虫事情から、おすすめの虫除けグッズ、効果的な使い方、さらには虫除けアプリの活用法まで、プロのライターがあなたの疑問をすべて解決します。

【この記事で分かること】

  • ベトナムの具体的な虫事情と、デング熱などの感染症リスク
  • 都市部、郊外、海辺など、場所に応じた最適な虫除け対策
  • 日本製と現地調達の虫除けグッズの違いと選び方
  • DEET、イカリジン、天然成分など、成分別の虫除けスプレー比較

  1. ベトナム旅行に虫除けは必要?現地の虫事情とリスクを知ろう
    1. ベトナム旅行 虫除けが必要な理由とは?蚊・ハエ・ダニの多さに注意
    2. ベトナム旅行 虫除けなしでデング熱感染?実際のトラブル体験談
    3. ベトナム旅行 虫除けのタイミングと場所別対策(都市・郊外・海辺)
      1. 都市部(ハノイ、ホーチミン、ダナンなど)
      2. 郊外(サパ、ダラット、メコンデルタなど)
      3. 海辺(フーコック、ニャチャン、ホイアンなど)
    4. ベトナム旅行 虫除けを現地で買うのはアリ?日本製との違いとは
    5. ベトナム旅行 虫除けに効果的な服装とスキンケアのポイント
      1. 虫除けに効果的な服装
      2. スキンケアのポイント
    6. ベトナム旅行 虫除けアプリの効果と使い方を解説
      1. 虫除けアプリの効果について
      2. 虫除けアプリの使い方と注意点
    7. ベトナム旅行 虫除けグッズの持ち込み制限や注意点とは?
      1. 航空機への持ち込み制限
      2. 成分による注意点
      3. 現地の税関での注意点
  2. ベトナム旅行におすすめの虫除けグッズを徹底比較!
    1. ベトナム旅行 虫除けスプレーは何を選ぶべき?DEET・イカリジンの違い
      1. DEET(ディート)とは?
      2. イカリジンとは?
      3. ベトナム旅行におすすめの選び方
    2. ベトナム旅行 虫除けシールやブレスレットの効果と持続時間
      1. 虫除けシール・ブレスレットの主な成分
      2. 効果について
      3. 持続時間について
      4. ベトナム旅行での活用法と注意点
    3. ベトナム旅行 虫除けクリームは敏感肌にも使える?選び方のコツ
      1. 虫除けクリームのメリットとデメリット
      2. 敏感肌にも使える虫除けクリームの選び方
      3. 敏感肌の方の使用上の注意点
    4. ベトナム旅行 虫除けスプレーの使い方と再塗布のタイミング
      1. 虫除けスプレーの正しい使い方
      2. 虫除けスプレーの再塗布のタイミング
    5. ベトナム旅行 虫除けアイテムを100均・ドラッグストアで揃えるには?
      1. 100円ショップで揃えるアイテム(補助的なもの)
      2. ドラッグストアで揃えるべきアイテム(主力)
      3. 揃える際の注意点
    6. ベトナム旅行 虫除けグッズの比較【まとめ】
    7. 関連投稿:

ベトナム旅行に虫除けは必要?現地の虫事情とリスクを知ろう

ベトナムは熱帯モンスーン気候に属しており、年間を通して高温多湿です。この気候は、蚊、ハエ、ダニといったさまざまな虫が繁殖しやすい環境を作り出しています。特に雨季(5月~10月頃)は、水たまりができやすくなるため蚊の発生が顕著になります。これらの虫は単に不快なだけでなく、感染症を媒介するリスクがあるため、旅行前の適切な対策が不可欠です。


ベトナム旅行 虫除けが必要な理由とは?蚊・ハエ・ダニの多さに注意

ベトナムを訪れる際、虫除け対策は決して軽視できません。特に注意すべきは、蚊、ハエ、そしてダニの存在です。ベトナムの高温多湿な気候は、これらの虫にとって非常に好都合な環境であり、日本と比較してもその生息数は圧倒的に多いと言えます。

まず、ですが、ベトナムには日本でもおなじみのアカイエカだけでなく、デング熱やジカウイルス感染症、チクングニア熱といった重篤な感染症を媒介するネッタイシマカやヒトスジシマカが多く生息しています。これらの蚊は日中でも活動するため、朝晩だけでなく日中の対策も必須です。特に水たまりや植え込みの多い場所、例えば寺院や遺跡、郊外の自然豊かな場所では、蚊に刺されるリスクが格段に高まります。また、都市部でも、古い建物や下水が整備されていない地域では蚊が繁殖しやすいため油断はできません。蚊に刺されると、かゆみだけでなく、高熱や頭痛、関節痛などの症状を引き起こすデング熱に感染する可能性があり、重症化すると命にかかわることもあります。

次に、ハエもベトナムではよく見かける虫の一つです。特に屋台や市場、飲食店など、食べ物が露出している場所ではハエが多く飛び回っています。ハエは食中毒の原因となる細菌やウイルスを運ぶ可能性があるため、衛生管理の行き届いた場所での飲食を心がけるとともに、ハエがたかっている飲食物は避けるのが賢明です。

最後に、ダニにも注意が必要です。特に郊外の草むらやジャングルに近いエリアを訪れる場合、マダニに刺されるリスクがあります。マダニは重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などの感染症を媒介することがあり、刺された後に発熱や倦怠感、消化器症状などを引き起こすことがあります。長袖・長ズボンの着用や、草むらに入らないなどの対策が重要になります。

このように、ベトナムでは蚊、ハエ、ダニといった様々な虫が多数生息しており、単なる不快感だけでなく、健康に重大な影響を及ぼす感染症のリスクが伴います。これらの虫から身を守るためにも、適切な虫除け対策はベトナム旅行の安全と快適さを確保する上で非常に重要な要素となります。


ベトナム旅行 虫除けなしでデング熱感染?実際のトラブル体験談

「ベトナム旅行、まさか自分がデング熱に感染するなんて…」これは、実際に私がベトナムを訪れた際に耳にした、知人の体験談です。彼は、ホーチミン市内の観光を中心に考えていたため、「都市部だから大丈夫だろう」と油断し、虫除け対策をほとんど行わずに旅行していました。

旅行中、特に郊外に出ることもなく、ホテルと観光地、レストランを行き来する日々。しかし、ある日の夕食後、彼は足首にいくつか蚊に刺された跡があることに気づきました。「まあ、蚊なんてどこにでもいるし」と、その時はあまり気に留めなかったそうです。ところが、帰国後数日して、突然の高熱と激しい頭痛、関節痛に襲われました。最初はただの風邪だと思っていたそうですが、症状は悪化する一方。病院で診察を受けた結果、デング熱と診断されました。

彼は、蚊に刺された自覚はあったものの、まさかデング熱にまで発展するとは思っていなかったため、非常に驚いたと言います。特に都市部では、エアコンの効いたホテルや商業施設にいる時間が長く、蚊に刺される機会が少ないと思いがちです。しかし、少し外に出る際や、オープンスペースのレストラン、カフェなどでは、思わぬ場所で蚊に刺される可能性があります。彼の話を聞いて、改めて**「都市部だから」という安易な考えは危険だ**と痛感しました。

この体験談は、ベトナムでの虫除け対策の重要性を強く示しています。デング熱の潜伏期間は通常3〜14日(多くは4〜7日)とされており、旅行中に症状が出なくても、帰国後に発症するケースも少なくありません。もし旅行中に蚊に刺されたり、体調に異変を感じた場合は、帰国後も体調の変化に注意し、早めに医療機関を受診することが大切です。

「少しの油断が、大きな後悔に繋がる」という彼の言葉は、今でも私の心に深く刻まれています。ベトナム旅行の際には、彼のような辛い経験をしないためにも、徹底した虫除け対策を行うことが、快適で安全な旅の鍵となります。


ベトナム旅行 虫除けのタイミングと場所別対策(都市・郊外・海辺)

ベトナム旅行における虫除け対策は、訪れる場所や時間帯によって戦略を変える必要があります。一概に「いつでもどこでも同じ対策でOK」というわけではありません。ここでは、都市部、郊外、海辺という主要なエリアに分けて、それぞれの虫除けのタイミングと具体的な対策を解説します。

都市部(ハノイ、ホーチミン、ダナンなど)

都市部では、郊外に比べて虫が少ないと思われがちですが、決して油断はできません。特に注意すべきは、夕暮れ時(日没前後)から夜間にかけてです。この時間帯は、デング熱を媒介するネッタイシマカなどが活発に活動します。

対策:

  • 夕方以降の外出時: 長袖・長ズボンを着用し、露出する部分には必ず虫除けスプレーを使用しましょう。特に足首や首筋、腕などは刺されやすいので念入りに。
  • 屋内外問わず: エアコンの効いたホテルやレストランでも、窓やドアが開いている場合は蚊が侵入する可能性があります。特に食事中は、足元に蚊が寄ってくることもあるので注意が必要です。
  • 就寝時: ホテルに蚊帳が設置されている場合は利用し、ない場合は蚊取り線香や電子蚊取り器を持参すると安心です。

郊外(サパ、ダラット、メコンデルタなど)

自然豊かな郊外は、都市部に比べて蚊だけでなく、ハエやダニなどの発生も多くなります。特に森林や草むら、水辺に近い場所では、日中でも虫の活動が活発です。

対策:

  • 終日対策: 日中も蚊やその他の虫が活発なため、朝から晩まで虫除け対策を怠らないようにしましょう。
  • 服装: 通気性の良い長袖・長ズボンは必須です。肌の露出を極力減らすことで、刺されるリスクを低減できます。帽子や薄手のグローブなども有効です。
  • 虫除けの種類: DEET濃度の高い虫除けスプレーや、長時間効果が持続するタイプを選ぶと良いでしょう。また、ダニ対策として衣類用の虫除けスプレーも併用することをおすすめします。
  • 足元: サンダルではなく、靴下を着用し、足元までしっかりカバーできる靴を選びましょう。

海辺(フーコック、ニャチャン、ホイアンなど)

海辺のリゾート地では、美しい景色とともに潮風が心地よいですが、夕方以降は**サンドフライ(ヌカカ)**と呼ばれる非常に小さな虫に注意が必要です。これらは蚊とは異なり、刺されてもすぐに痒みを感じにくいですが、後から強烈な痒みや腫れを引き起こすことがあります。

対策::

  • 夕方以降の対策: 夕暮れ時から夜にかけて、ビーチ沿いやオープンエアのレストランでは虫除けを塗布しましょう。
  • 日中の注意点: 日中でも、ビーチチェアの下や湿った砂の上など、日陰の場所には蚊やサンドフライが潜んでいることがあります。
  • 虫除け成分: サンドフライには、一般的な蚊除け成分が効きにくい場合があります。DEETやイカリジン配合の虫除けが有効とされていますが、現地の情報も参考にすると良いでしょう。ココナッツオイルやシトロネラオイルなど、天然成分が効くという声もあります。
  • 刺された後のケア: もし刺されてしまったら、すぐに流水で洗い流し、かゆみ止めを塗るなど、悪化させないためのケアも重要です。

ベトナム旅行では、訪れる場所や時間帯に応じて、適切な虫除け対策を行うことが、安全で快適な旅を実現するための重要なポイントとなります。


ベトナム旅行 虫除けを現地で買うのはアリ?日本製との違いとは

ベトナム旅行の際、「虫除けは現地で調達すればいいか」と考える方もいるかもしれません。結論から言うと、現地での購入はアリですが、日本製との違いを理解しておくことが重要です。

まず、現地で虫除けを購入するメリットは、急な必要性に対応できることと、荷物を減らせることです。コンビニエンスストアや薬局、スーパーマーケットなどで手軽に手に入ります。価格も日本円で数百円程度と、比較的安価なものが多いです。ベトナムでよく見かける虫除けブランドとしては、「SOFFELL(ソッフェル)」や「MOSQUITO REPELLENT CREAM」などがあります。これらの製品は、ベトナムの気候や虫の生態に合わせて開発されているため、現地の虫に対して一定の効果は期待できます。

しかし、日本製との違いも認識しておく必要があります。

主な違いは以下の通りです。

  • 成分と濃度:
    • 日本製: 日本で流通している虫除けスプレーは、一般的にDEET(ディート)やイカリジンが主成分として配合されています。DEETは蚊やダニなど幅広い虫に効果があり、濃度によって効果の持続時間が変わります。イカリジンは、DEETに比べて肌への刺激が少なく、小さなお子さんにも使用しやすいとされています。日本の製品は、成分濃度が比較的高めに設定されているものも多く、特に海外旅行用として販売されているものは信頼性が高いです。
    • ベトナム製: ベトナムで販売されている虫除けも、DEETが配合されているものが多いですが、その濃度は製品によって様々です。中には、日本で規制されている高濃度のDEETが配合されているものや、成分表示が不透明な製品も存在します。また、シトロネラなどの天然成分を主とした製品も多く見られますが、効果の持続時間や効力はDEETやイカリジンに劣る場合があります。
  • 使用感と香り:
    • 日本製: 日本の製品は、肌触りや香りにも配慮されており、ベタつきが少なく、爽やかな香りのものが多数あります。敏感肌向けや子供向けに特化した製品も充実しています。
    • ベトナム製: 現地の製品は、香りが強めのものや、肌に塗布した際にベタつきを感じやすいものもあります。独特のハーブ系の香りがする製品も多く、好みが分かれるかもしれません。
  • 安全性と信頼性:
    • 日本製: 日本の医薬品や医薬部外品は、厚生労働省の厳しい基準をクリアしており、品質と安全性が保証されています。成分表示も明確で、安心して使用できます。
    • ベトナム製: 現地の製品の中には、成分表示がすべてベトナム語で書かれており、詳細が分かりにくいものもあります。また、製品によっては品質管理が日本ほど厳しくない可能性も考慮に入れるべきです。特に肌が弱い方や小さなお子さんに使用する場合は、注意が必要です。

以上の点を踏まえると、可能であれば日本から使い慣れた虫除けを持参することを強くおすすめします。特に、DEETやイカリジンといった信頼性の高い成分が適切な濃度で配合された製品を選ぶと良いでしょう。しかし、もし忘れてしまった場合や、急遽追加で必要になった場合は、現地の薬局やスーパーで主要なブランドの製品を選び、成分表示をよく確認して購入しましょう。もし英語表記がある場合は、そちらも参考にすると安心です。


ベトナム旅行 虫除けに効果的な服装とスキンケアのポイント

ベトナム旅行における虫除け対策は、虫除けグッズの使用だけでなく、服装とスキンケアも非常に重要なポイントとなります。物理的に肌を露出させないこと、そして肌のコンディションを整えることが、虫刺されのリスクを大幅に低減します。

虫除けに効果的な服装

最も基本的な対策は、肌の露出を最小限に抑えることです。特に蚊が活発に活動する時間帯や場所では、以下の点に注意した服装を心がけましょう。

  • 長袖・長ズボン:
    • 基本中の基本です。薄手の素材で、通気性の良いものを選ぶと、高温多湿のベトナムでも快適に過ごせます。リネンや綿、速乾性のある化学繊維などがおすすめです。
    • 色については、黒や紺といった濃い色は蚊を引き寄せやすいという報告もあります。できるだけ白やベージュ、薄いグレーなど、明るい色の服を選ぶと良いでしょう。
  • 靴下と靴:
    • サンダルや素足は、足元を刺されるリスクが高まります。靴下を着用し、スニーカーや通気性の良いウォーキングシューズなどを選ぶと安心です。特に郊外を散策する際や、遺跡見学などでは必須です。
  • 帽子やストール:
    • 首筋や頭部も蚊に刺されやすい部位です。つばの広い帽子をかぶることで、顔や首への蚊の接近を防ぎやすくなります。薄手のストールやマフラーを首に巻くのも効果的です。
  • 防虫加工済み衣類:
    • 最近では、虫除け成分を練り込んだり、後加工で付着させたりした防虫加工済みの衣類も販売されています。特にアウトドア用品店などで見かけることができ、長時間の野外活動には非常に有効です。
  • 重ね着の工夫:
    • 日中の暑い時間帯は薄着で過ごし、夕方以降や蚊が多い場所ではさっと羽織れる薄手のジャケットやカーディガンを用意しておくと便利です。

スキンケアのポイント

虫除けスプレーを塗る前のスキンケアも、虫刺され予防に繋がります。

  • 肌を清潔に保つ:
    • 汗や皮脂は、蚊を引き寄せる要因の一つです。こまめにシャワーを浴びたり、汗を拭き取ったりして、肌を清潔に保ちましょう。汗拭きシートなども有効です。
  • 保湿をしっかり行う:
    • 乾燥した肌は、バリア機能が低下し、虫刺されだけでなく肌トラブルの原因にもなります。保湿クリームやローションで肌をしっかりと潤わせておくことで、肌のバリア機能を高め、健康な状態を保てます。
  • 香りの強い化粧品や香水は避ける:
    • フローラル系や甘い香りの化粧品、香水は、蚊などの虫を引き寄せる可能性があります。旅行中は、できるだけ無香料または香りの弱い製品を選ぶことをおすすめします。
  • 虫除けスプレーの併用:
    • スキンケアを行った後、最後に虫除けスプレーを塗布しましょう。この際、顔に塗る場合は直接スプレーせず、一度手のひらに出して、それを顔に優しく塗るようにしてください。特に耳の周りや首筋、足首、手首などは念入りに塗布することが重要です。

ベトナム旅行 虫除けアプリの効果と使い方を解説

近年、スマートフォンの普及に伴い、「虫除けアプリ」というものが登場しています。これは、特定の周波数の超音波を発することで、蚊などの虫を寄せ付けないという触れ込みのアプリです。果たして、ベトナム旅行においてこれらの虫除けアプリは本当に効果があるのでしょうか?そして、どのように使うべきなのでしょうか?

虫除けアプリの効果について

結論から言うと、現在の科学的根拠に基づくと、虫除けアプリに蚊を寄せ付けない効果があるという明確な証拠はありません。 多くの医学的・昆虫学的な研究では、蚊が特定の超音波によって忌避されるという事実は確認されていません。

蚊のメス(血を吸うのはメスのみ)は、産卵期に吸血します。この時期のメスは、通常、交尾を避けるためにオスの羽音を嫌うと言われています。虫除けアプリは、このオスの羽音に似た超音波を発することで、メスの蚊を遠ざけるという原理を謳っています。しかし、実際には蚊の種類によって羽音の周波数は異なり、また、全てのメスがオスを嫌うわけではないため、特定の超音波が万能に機能するとは考えにくいのが現状です。

世界保健機関(WHO)やアメリカ疾病予防管理センター(CDC)なども、超音波を用いた虫除け器やアプリについて、その有効性を認めていません。これらの公的機関は、DEETやイカリジンといった化学成分を含む虫除け剤の使用を推奨しています。

虫除けアプリの使い方と注意点

効果が科学的に証明されていないとはいえ、気分的な安心感や、他に虫除けがない場合の代替手段として、一時的に利用を検討する方もいるかもしれません。もし利用する場合は、以下の点に注意してください。

  • アプリの選択: 多くの虫除けアプリがストアで提供されていますが、有料・無料問わず、レビューなどを参考に選ぶことになります。ただし、効果を過信しないことが最も重要です。
  • 使い方: アプリを起動し、指示に従って超音波を発生させるだけです。一般的には、蚊の活動が活発な時間帯や場所でアプリを起動し、スマートフォンのスピーカーから音が出るようにします。
  • バッテリー消費: 長時間超音波を発生させるため、スマートフォンのバッテリーを大きく消費する可能性があります。モバイルバッテリーの準備は必須です。
  • 他の虫除けとの併用: 虫除けアプリは、決してメインの虫除け対策として reliance すべきではありません。 必ずDEETやイカリジン配合の虫除けスプレー、長袖・長ズボンといった物理的な対策と併用してください。アプリに頼りすぎて、虫に刺されるリスクを高めることのないようにしましょう。
  • 効果の個人差: たとえ限定的な効果があったとしても、その感じ方には個人差があります。全く効果を感じられない人もいれば、多少なりとも効果を感じる人もいるかもしれません。

結局のところ、虫除けアプリはあくまで補助的なものであり、過度な期待は禁物です。ベトナムでのデング熱などのリスクを考慮すると、科学的に効果が証明されている虫除け剤を適切に使用することが、最も確実で安全な対策と言えるでしょう。


ベトナム旅行 虫除けグッズの持ち込み制限や注意点とは?

海外旅行では、持ち込む荷物に関して様々な制限があります。ベトナム旅行に虫除けグッズを持っていく際も、航空会社の規定や現地の税関ルール、さらには製品の成分によって注意すべき点があります。快適な旅のためにも、事前に確認しておきましょう。

航空機への持ち込み制限

航空機への虫除けグッズの持ち込みは、大きく分けて「機内持ち込み手荷物」と「受託手荷物(預け入れ荷物)」で規定が異なります。

  • 機内持ち込み手荷物(液体物の制限)
    • 虫除けスプレーや液体タイプの虫除けは、**「100ml(g)以下の容器に入れ、1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋にまとめて入れる」**という国際的な液体物制限の対象となります。
    • 100mlを超える容器に入ったものは機内には持ち込めません。大きなボトルは必ず受託手荷物として預けましょう。
    • ジェルタイプやクリームタイプも液体物として扱われることが多いので注意が必要です。
    • (参照元:国土交通省 航空局「機内持込・お預け手荷物における危険物の代表例」)
  • 受託手荷物(預け入れ荷物)
    • ほとんどの虫除けスプレーや液体タイプの虫除けは、受託手荷物として預けることが可能です。
    • ただし、スプレー缶の種類には注意が必要です。高圧ガスを使用したエアゾール製品(特に可燃性のもの)は、航空会社によっては預け入れも制限される場合があります。一般的な虫除けスプレーは化粧品扱いとなり、少量であれば許可されることが多いですが、念のため利用する航空会社のウェブサイトで確認するか、カスタマーサービスに問い合わせるのが最も確実です。
    • 火気厳禁マークのある製品や、引火性のある溶剤を使用している製品は特に注意が必要です。
    • 破裂を防ぐため、密閉性の高い袋に入れるなど、液漏れ対策をしっかり行いましょう。

成分による注意点

虫除けの主成分にも、持ち込みに関する潜在的な注意点があります。

  • DEET(ディート)含有製品:
    • DEETは強力な虫除け成分として世界中で広く使われていますが、高濃度(例えば50%以上)の製品は、場合によっては危険物として扱われるケースがあります。一般的な市販品(DEET濃度10%~30%程度)であれば問題ないことが多いですが、購入時に濃度を確認しておきましょう。
    • 特定の国では、DEET製品の輸入や販売に規制がある場合もありますが、旅行者が個人使用目的で持ち込む分には、通常問題ありません。
  • ガスを使ったスプレー缶:
    • 先述の通り、ガス式のエアゾールスプレーは、機内持ち込み・受託手荷物ともに制限される可能性があります。ポンプ式やミスト式のスプレー、液体やジェル、クリームタイプを選ぶと安心です。
  • 植物由来成分(アロマオイルなど):
    • シトロネラ、ユーカリ、レモングラスなどのエッセンシャルオイルは、濃度が高い場合、航空機への持ち込みに制限がある場合があります。可燃性があるため、引火性の高いものは注意が必要です。小分けにして、ジップロックに入れるなどして対策しましょう。

現地の税関での注意点

ベトナムの税関では、個人の常識的な範囲での使用目的であれば、一般的な虫除けグッズの持ち込みに大きな問題はありません。しかし、以下のような場合は注意が必要です。

  • 大量の持ち込み: 個人使用の範囲を超えて大量に持ち込む場合、転売目的と見なされ、課税対象になったり、没収されたりする可能性があります。
  • 禁止成分: 極めて稀なケースですが、ベトナムで輸入・販売が禁止されている成分がごく微量でも含まれている製品は、持ち込みが認められない可能性があります。一般的に日本で市販されている製品であれば心配はいりませんが、特殊な製品を持ち込む場合は注意が必要です。

ベトナム旅行を安全に楽しむためにも、虫除けグッズは事前に購入し、航空会社の規定や成分による注意点をしっかり確認した上で準備するようにしましょう。


ベトナム旅行におすすめの虫除けグッズを徹底比較!

ベトナム旅行で必須となる虫除けグッズですが、その種類は多岐にわたります。どのタイプを選べば良いのか迷ってしまう方も多いでしょう。ここでは、ベトナムの環境に特におすすめの虫除けグッズを徹底的に比較し、それぞれの特徴や選び方、効果的な使い方を詳しく解説していきます。あなたの旅のスタイルや目的に合わせて、最適な虫除けを見つける手助けができれば幸いです。

【以下で分かること】

  • DEETとイカリジンの違いと、それぞれの虫除けスプレーの選び方
  • 虫除けシールやブレスレットの実際の効果と持続時間
  • 敏感肌の方におすすめの虫除けクリームの選び方
  • 虫除けスプレーの正しい使い方と効果的な再塗布のタイミング

ベトナム旅行 虫除けスプレーは何を選ぶべき?DEET・イカリジンの違い

ベトナム旅行で最も手軽で効果的な虫除け対策となるのが虫除けスプレーです。しかし、店頭には様々な種類のスプレーが並び、特に「DEET(ディート)」と「イカリジン」という2つの主要成分について、どちらを選べば良いのか迷う方も多いでしょう。それぞれの特徴と選び方を詳しく解説します。

DEET(ディート)とは?

**DEET(ディート)**は、1940年代にアメリカ陸軍が開発した合成化学物質で、蚊やダニ、ブヨなど幅広い種類の虫に対して非常に高い忌避効果を発揮します。世界中で最も広く使われている虫除け成分であり、その効果は長年の研究と実績で証明されています。

  • メリット:
    • 高い忌避効果: 蚊だけでなく、ダニ、ブヨ、アブなど多くの吸血性昆虫に効果があります。ベトナムに生息するデング熱を媒介する蚊にも有効です。
    • 持続性: 濃度が高いほど効果の持続時間が長くなります。一般的に、DEET濃度10%で約4~6時間、30%で約6~8時間の持続が期待できます。(製品や使用環境により異なります。)
    • 信頼性: 長年の使用実績があり、世界中の公衆衛生機関がその有効性を認めています。
  • デメリット:
    • 肌への刺激: 濃度が高いと、肌が弱い人やアレルギー体質の人には刺激を感じることがあります。また、プラスチック製品(腕時計、スマートフォン、サングラスなど)や化学繊維(ナイロンなど)を変質させる可能性があるため、直接かからないように注意が必要です。
    • 使用制限: 日本では、生後6ヶ月未満の乳児への使用は推奨されていません。また、子供への使用には濃度制限(12歳未満は12%以下、顔には使用しないなど)があります。ベトナムの強い日差しと汗で流れることを考慮すると、高濃度のものを選ぶのも一案ですが、肌への影響も考慮する必要があります。
    • 独特の匂い: やや独特の化学的な匂いがあります。

イカリジンとは?

イカリジンは、1980年代にドイツで開発された新しい虫除け成分です。DEETと同様に高い忌避効果を持ちながら、DEETが持つ一部のデメリットを解消した成分として注目されています。日本では2000年代後半から認可され、広く普及し始めました。

  • メリット:
    • 肌へのやさしさ: DEETに比べて肌への刺激が少ないとされており、子供から大人まで安心して使用できます。プラスチック製品を変質させる心配もありません。
    • 匂いがない: ほとんど無臭であるため、香りを気にする方にもおすすめです。
    • 高い忌避効果: 蚊やブヨ、アブなどDEETと同様に幅広い虫に効果があります。デング熱を媒介する蚊にも有効です。
    • 使用制限が少ない: DEETのような年齢制限や使用回数制限がありません(日本では)。
  • デメリット:
    • 持続時間: DEETに比べると、同濃度での効果持続時間は若干短い傾向にあります。ただし、最近では高濃度のイカリジン製品も増え、DEETと同程度の持続時間を実現しているものもあります。
    • ダニへの効果: DEETはダニにも効果を発揮しますが、イカリジンは蚊やブヨ、アブなどには有効とされていますが、ダニに対する効果はDEETほど明確ではありません。

ベトナム旅行におすすめの選び方

どちらの成分を選ぶかは、あなたの肌質や旅行のスタイル、滞在する場所によって異なります。

  • 強力な効果と持続性を求めるなら【DEET】
    • 特に郊外や自然の多い場所、蚊が非常に多い地域を訪れる予定がある場合は、DEET濃度が高い製品(20%~30%程度)がおすすめです。肌への刺激が気になる場合は、部分的に塗布する、上着の上からスプレーするなど工夫しましょう。
  • 肌へのやさしさを優先するなら【イカリジン】
    • 敏感肌の方、小さなお子さんと一緒の旅行、頻繁に塗り直したいという方にはイカリジンがおすすめです。最近では高濃度のイカリジン製品(15%~25%程度)も登場しており、持続時間も向上しています。日常使いや、都市部での使用には特に向いています。
  • 併用も検討:
    • 日中はイカリジン、蚊が特に多い夕方以降や自然豊かな場所ではDEETと使い分けるのも賢い選択です。
    • 注意点として、DEETとイカリジンの製品を同時に混ぜて使うのは避けましょう。 それぞれの製品の指示に従って使用してください。

どちらの成分を選ぶにしても、**「日本で販売されている医薬品・医薬部外品の表示がある製品」**を選ぶことが重要です。これらの製品は、日本の厳しい基準をクリアしており、効果と安全性が保証されています。ベトナムでは偽物や品質の低い製品も流通している可能性があるので、日本から持参するのが最も安心です。


ベトナム旅行 虫除けシールやブレスレットの効果と持続時間

手軽に使える虫除けとして人気があるのが、虫除けシールやブレスレットです。特に小さなお子さん連れの旅行者や、スプレーの塗布を面倒に感じる方には魅力的に映るかもしれません。しかし、ベトナムのような虫の多い地域で、これらのアイテムがどれほどの効果を発揮するのか、その実情と持続時間について解説します。

虫除けシール・ブレスレットの主な成分

これらの製品の多くは、ディートやイカリジンといった化学成分ではなく、シトロネラ、ユーカリレモン、ハッカ、ゼラニウムなどの植物由来のエッセンシャルオイル(精油)を成分としています。これらの天然成分は、特定の香りで蚊などの虫を忌避するとされています。

効果について

結論から言うと、虫除けシールやブレスレット単体での、ベトナムの蚊に対する十分な虫除け効果は期待できません。

  • 限定的な効果範囲: これらの製品は、身につけたごくごく狭い範囲(数センチ程度)にのみ香りのバリアを形成すると考えられています。つまり、シールを貼った腕やブレスレットをつけた手首のすぐ近くには蚊が寄り付きにくいかもしれませんが、そこから少し離れた足元や首筋などは無防備な状態になってしまいます。
  • 香りの拡散性: 香りで虫を避けるタイプの製品は、風が吹いたり、汗をかいたりすると、香りが薄まり、効果がさらに限定的になる傾向があります。高温多湿で風通しの良いベトナムの環境では、香りがすぐに拡散してしまい、効果が持続しにくいと考えられます。
  • デング熱対策には不十分: デング熱を媒介する蚊は、非常に吸血意欲が高く、一般的な蚊よりも強力な忌避成分が必要とされます。天然成分主体のシールやブレスレットでは、これらの蚊を確実に寄せ付けないほどの効果は期待できないため、デング熱対策としては不十分と言わざるを得ません。

持続時間について

製品によって「〇時間持続」と記載されているものもありますが、これはあくまで理想的な環境下での話であり、ベトナムのような気候では、記載された時間よりもかなり短くなる傾向にあります。

  • 天然成分の揮発性: シトロネラなどのエッセンシャルオイルは揮発性が高く、時間の経過とともに香りが弱まります。特に屋外や汗をかく環境では、数時間で効果がほとんど感じられなくなることも珍しくありません。
  • 物理的な摩耗: ブレスレットなどは、肌との摩擦や水濡れによって、成分が流れてしまうこともあります。

ベトナム旅行での活用法と注意点

虫除けシールやブレスレットが全くの無意味というわけではありませんが、メインの虫除け対策としては頼りになりません。 しかし、以下のような活用法であれば、補助的な役割として利用できるかもしれません。

  • 他の虫除けとの併用:
    • DEETやイカリジン配合の虫除けスプレーを全身に塗布した上で、さらに補助的に、服や帽子、ベビーカーなどにシールを貼る。
    • 寝具の近くに吊るしたり、扇風機に近づけて香りを拡散させたりする(ただし、これも効果は限定的)。
  • 小さなお子さんの対策に:
    • 小さなお子さんで、肌への刺激を気にするあまり、虫除けスプレーの使用を最小限に抑えたい場合に、ベビーカーや抱っこ紐、帽子などに貼ることで、少しでも効果を期待する。
    • ただし、子供が口に入れないように十分に注意が必要です。

【重要】

ベトナム旅行では、特にデング熱のリスクがあるため、虫除けシールやブレスレットだけに頼ることは絶対に避けてください。 最も効果が確実なDEETやイカリジン配合の虫除けスプレーを正しく使用し、長袖・長ズボンを着用するなど、物理的な防御と組み合わせることが、安全で快適な旅の鍵となります。


ベトナム旅行 虫除けクリームは敏感肌にも使える?選び方のコツ

肌が敏感な方や小さなお子さんを連れてのベトナム旅行では、虫除けスプレーの刺激が気になるかもしれません。そんな時に選択肢となるのが虫除けクリームです。クリームタイプは肌への密着度が高く、液体の飛び散りを気にせずに塗布できるため、使い勝手が良いと感じる方もいるでしょう。ここでは、敏感肌の方でも安心して使える虫除けクリームの選び方と、その注意点について解説します。

虫除けクリームのメリットとデメリット

メリット:

  • 肌へのやさしさ: スプレータイプのように霧状の粒子を吸い込む心配がなく、肌に直接塗り込むため、比較的肌への刺激が少ない製品が多いです。
  • 塗布しやすい: 液だれしにくく、伸ばしやすいため、広範囲に均一に塗布しやすいのが特徴です。
  • 持続性: 肌に密着するため、汗をかいても流れ落ちにくく、比較的効果が持続しやすい傾向があります。
  • 携帯性: 液体物として機内持ち込み制限の対象となることが多いですが、液漏れの心配が少ないため、ポーチなどに安心して入れられます。

デメリット:

  • ベタつき: 製品によっては、塗布後に肌にベタつきが残ることがあります。高温多湿のベトナムでは、これが不快に感じるかもしれません。
  • 塗布に時間がかかる: 広範囲に塗布するには、スプレーよりも時間がかかります。
  • ムラになりやすい: 丁寧に塗らないと、塗りムラが生じ、効果が薄れる部分が出てくる可能性があります。

敏感肌にも使える虫除けクリームの選び方

敏感肌の方が虫除けクリームを選ぶ際には、以下の点に注目しましょう。

  1. 成分:イカリジン配合がおすすめ
    • 先述の通り、イカリジンはDEETに比べて肌への刺激が少ないとされており、子供から大人まで安心して使用できる成分です。敏感肌の方にはまずイカリジン配合のクリームをおすすめします。濃度は、10%~25%程度のものが効果と安全性のバランスが取れています。
    • DEET配合を選ぶ場合は、濃度が低め(10%以下)のものから試すか、肌への刺激が少ないと明記されている製品を選びましょう。
    • 天然成分(シトロネラなど)主体のクリームもありますが、効果の持続性や蚊への忌避効果は化学成分に劣る場合があります。また、天然成分でもアレルギー反応を起こす可能性はゼロではないため、注意が必要です。
  2. 無香料・低刺激性
    • 余計な香料や着色料、アルコールなどが配合されていない、無香料・低刺激性と明記された製品を選びましょう。これらの成分は、敏感肌の方には刺激となる可能性があります。
  3. アレルギーテスト済み・パッチテスト済み
    • 「アレルギーテスト済み」「パッチテスト済み」と記載されている製品は、アレルギー反応が起きにくいよう配慮されていることが多いです。ただし、すべての人にアレルギーが起きないわけではないので、使用前には必ず腕の内側などでパッチテストを行うことをおすすめします。
  4. 保湿成分配合
    • セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が配合されているクリームは、肌のバリア機能をサポートし、乾燥による肌荒れを防ぎながら虫除け効果も期待できます。
  5. ウォータープルーフ・汗に強いタイプ
    • ベトナムは汗をかきやすい気候なので、汗で流れにくいウォータープルーフタイプ汗に強いと明記された製品を選ぶと、効果が持続しやすくなります。

敏感肌の方の使用上の注意点

  • 必ずパッチテストを行う: 旅行前に、腕の内側などの目立たない部分に少量塗布し、24時間程度様子を見て、かゆみや赤み、かぶれなどの異常がないか確認しましょう。
  • 顔への使用は慎重に: 顔に塗る場合は、直接塗らず、手のひらに少量出して薄く伸ばしてから、目や口の周りを避けて塗布してください。特に目の周りはデリケートなので、注意が必要です。
  • 塗り直しをこまめに: どんなに持続性のあるクリームでも、汗や摩擦で効果が薄れることがあります。製品に記載された塗り直しの目安時間を守り、汗をかいたらこまめに塗り直しましょう。
  • 使用期限を確認: 開封済みの製品や使用期限が近い製品は、成分が劣化して効果が薄れたり、肌トラブルの原因になったりする可能性があります。
  • 異常を感じたら使用を中止: もし肌に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、石鹸で洗い流してください。症状が続く場合は、現地の医療機関を受診しましょう。

敏感肌の方でも、適切な虫除けクリームを選び、正しく使用することで、ベトナム旅行中の虫刺されリスクを軽減し、快適に過ごすことができます。


ベトナム旅行 虫除けスプレーの使い方と再塗布のタイミング

ベトナム旅行で虫刺されから身を守るためには、虫除けスプレーをただ塗るだけでなく、正しい使い方と再塗布のタイミングを理解しておくことが非常に重要です。せっかく虫除けを持って行っても、使い方が間違っていればその効果は半減してしまいます。

虫除けスプレーの正しい使い方

  1. 使用前の準備:
    • 容器をよく振る: 成分が分離している場合があるため、使用前には必ず容器をよく振り、中身を均一に混ぜましょう。
    • 目立たない場所でパッチテスト: 敏感肌の方や初めて使う製品の場合は、事前に腕の内側などでパッチテストを行い、肌に異常が出ないか確認してください。
  2. 塗布の順番:
    • 日焼け止めや保湿剤との併用: 日焼け止めや保湿剤を塗る場合は、まず日焼け止めや保湿剤を塗って肌に馴染ませてから、虫除けスプレーを塗布してください。虫除け成分が肌に直接触れることで効果が発揮されやすくなります。
  3. 全身への塗布:
    • 露出部分に均一に塗る: 腕、足、首筋など、服で覆われていない露出部分に、ムラなく均一にスプレーしてください。目安としては、肌がしっとりする程度です。
    • 服の上から: 薄手のシャツやズボンの上からでもスプレーすると、より効果が高まります。特に生地の薄い部分や、蚊が止まりやすい部分に念入りにスプレーしましょう。
    • 顔への塗布: 顔に直接スプレーするのは避けましょう。一度手のひらに出して、それを顔に薄く伸ばすように塗布してください。この際、目や口、傷口の周りは避けてください。
    • 耳の裏や首筋、足首、手首を忘れずに: これらの部位は蚊に刺されやすいため、特に念入りに塗布することが重要です。
  4. 手のひらで馴染ませる:
    • スプレーした後は、手のひらで軽く叩くようにして、肌にしっかりと馴染ませましょう。ゴシゴシ擦る必要はありません。
  5. 子供への塗布:
    • 子供に塗布する場合は、必ず大人が手のひらに出して、子供の肌に塗ってあげてください。特に顔に塗る際は、目や口に入らないように細心の注意を払いましょう。子供の手の届く場所に置かないでください。

虫除けスプレーの再塗布のタイミング

虫除けスプレーの効果は、時間とともに薄れていきます。ベトナムの高温多湿な環境では、汗や水濡れによってさらに効果が短くなる傾向にあります。製品に記載された持続時間を参考にしつつ、以下の状況では積極的に再塗布しましょう。

  1. 汗を大量にかいた後:
    • ベトナムでは常に汗をかきやすいので、汗をかいたらこまめに拭き取り、その都度塗り直すのが理想です。特に、汗が玉になって流れ落ちるような場合は、すぐに再塗布してください。
  2. 水に濡れた後:
    • プールや海に入った後、シャワーを浴びた後は、虫除け成分が流れてしまっています。水から上がったら、体を拭いてからすぐに再塗布しましょう。
  3. タオルで体を拭いた後:
    • 汗を拭く際に、虫除け成分も一緒に拭き取ってしまうことがあります。タオルで体を拭いたら、その都度塗り直すように心がけましょう。
  4. 持続時間の目安を過ぎた時:
    • 製品に記載されている効果持続時間を参考に、それを過ぎたら定期的に塗り直しましょう。例えば、「6時間持続」と書かれていれば、活動内容にもよりますが、4〜5時間ごとに塗り直すのが安全です。
  5. 蚊に刺された場合:
    • もし虫除けを塗っていたにもかかわらず蚊に刺されてしまった場合は、その虫除けの効果が薄れている可能性があります。すぐに再塗布するか、より効果の高い虫除けに切り替えることを検討しましょう。
  6. 外出する前:
    • 特に蚊が活発になる夕方以降の外出前には、必ず全身にしっかりと虫除けスプレーを塗布してください。

これらのポイントを押さえることで、ベトナム旅行中の虫刺されのリスクを大幅に軽減し、より安全で快適な旅を楽しむことができるでしょう。


ベトナム旅行 虫除けアイテムを100均・ドラッグストアで揃えるには?

ベトナム旅行のための虫除けアイテムを、できるだけ費用を抑えて揃えたいと考える方もいるでしょう。日本国内の100円ショップやドラッグストアは、手軽に様々なアイテムを入手できる便利な場所です。ここでは、これらの店舗でベトナム旅行に役立つ虫除けアイテムを揃える際のポイントと、注意点について解説します。

100円ショップで揃えるアイテム(補助的なもの)

100円ショップでは、あくまで補助的なアイテムとして虫除け関連グッズを探しましょう。主力となる虫除け対策は、ドラッグストアなどで信頼性の高い製品を選ぶべきです。

  • 蚊取り線香・携帯用蚊取り器:
    • ベトナムのホテルには蚊取り線香がない場合もあります。電源不要で手軽な蚊取り線香や、電池式の携帯用蚊取り器(薬剤カートリッジは別途購入が必要な場合あり)は、部屋での滞在時や短時間の屋外利用に便利です。ただし、煙や匂いが気になる場合もあります。
  • 虫除けリング・シール:
    • アロマ成分配合の虫除けリングやシールは、ファッション感覚で身につけたり、ベビーカーやバッグに貼ったりするのに使えます。しかし、先述の通り、単体での虫除け効果は限定的です。あくまで「気休め」「補助」として利用しましょう。
  • 汗拭きシート:
    • 汗や皮脂は蚊を引き寄せる原因になります。こまめに汗を拭き取るための汗拭きシートは、100円ショップでも様々な種類が手に入ります。虫除け成分は入っていませんが、清潔を保つことで間接的に虫刺されのリスクを減らせます。
  • ジップロック・小分けボトル:
    • 液体の虫除けスプレーを機内持ち込みする際の液体物制限対策として、ジップロックや小分けボトルは必須です。これらは100円ショップで手軽に購入できます。

ドラッグストアで揃えるべきアイテム(主力)

ドラッグストアは、効果的で信頼性の高い虫除けアイテムを揃える上で最も重要な場所です。

  • 虫除けスプレー(DEETまたはイカリジン配合):
    • これが最も重要なアイテムです。デング熱のリスクを考慮し、DEETまたはイカリジンが適切な濃度で配合された製品を選びましょう。日本の大手メーカー(フマキラー、アース製薬、キンチョーなど)の製品は品質が高く安心です。
    • DEETであれば10%~30%程度、イカリジンであれば10%~25%程度のものがおすすめです。
    • 肌への刺激が気になる方は、イカリジン配合のものや、敏感肌用の製品を選びましょう。
    • ポンプ式やミスト式は、航空機への持ち込み制限をクリアしやすいので便利です。
  • 虫除けシート・ジェル・クリーム:
    • スプレータイプが苦手な方や、お子さんへの使用を考えている場合は、シートタイプやジェル・クリームタイプも有効です。塗布しやすく、液だれしにくいメリットがあります。こちらもDEETまたはイカリジン配合のものを選びましょう。
  • かゆみ止め:
    • 万が一刺されてしまった時のために、かゆみ止めは必ず持参しましょう。日本の強力なかゆみ止めは、ベトナム現地で購入できるものよりも効果が高い場合が多いです。ステロイド配合の市販薬も検討すると良いでしょう。
  • 冷却シート:
    • 虫刺されの腫れやかゆみを抑えるのに役立ちます。また、熱中症対策としても使えるので、いくつか持っていくと便利です。

揃える際の注意点

  • 成分と濃度を必ず確認: 漠然と「虫除け」と書かれたものではなく、必ずDEETやイカリジンの成分と濃度を確認しましょう。
  • 使用期限: 購入する際に、製品の使用期限を確認しましょう。特に、昨年の残りなどを使う場合は注意が必要です。
  • パッチテスト: 初めて使う製品は、旅行前に必ずパッチテストを行い、肌に合うか確認しましょう。
  • 複数種類を用意: スプレーだけでなく、シートタイプやクリームタイプも持っていくと、状況に応じて使い分けができます。
  • 航空機への持ち込み制限を再確認: 特にスプレー缶や液体物については、利用する航空会社の最新の規定を再確認しておきましょう。

100円ショップで手軽に揃えられる補助アイテムと、ドラッグストアで信頼性の高い主力アイテムを賢く組み合わせることで、ベトナム旅行の虫対策は万全になります。


ベトナム旅行 虫除けグッズの比較【まとめ】

ベトナム旅行を安全に快適に楽しむためには、適切な虫除け対策が不可欠です。これまで様々な虫除けグッズの種類や選び方、使い方について詳しく解説してきましたが、最後にそれぞれの特徴を比較し、ベトナム旅行に最適な虫除け対策のポイントをまとめます。


ベトナム旅行における虫除け対策は、旅の快適さと安全性を大きく左右する重要な要素です。デング熱をはじめとする虫媒介感染症のリスクがある以上、**「備えあれば憂いなし」**の精神で臨むことが何よりも大切です。

今回の記事では、ベトナムの虫事情から、具体的な虫除けグッズの選び方、使い方、そして現地での注意点まで、多角的に解説してきました。

まとめとして、ベトナム旅行の虫除け対策で押さえておくべきポイントを以下に示します。

  • ベトナムは年間を通して高温多湿で、蚊、ハエ、ダニなどの虫が非常に多い環境です。 特にデング熱を媒介する蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)が多く生息しており、日中も活動するため注意が必要です。
  • 虫除け対策を怠ると、デング熱感染のリスクがあるだけでなく、激しいかゆみや腫れといった不快な虫刺されに見舞われる可能性があります。
  • 虫除け対策は、都市部、郊外、海辺といった場所や、朝晩、日中といった時間帯によって適切な方法が異なります。 特に夕方以降の対策は必須です。
  • 虫除けは日本から持参するのが最も安心です。 現地でも購入できますが、日本製に比べて成分表示が不透明だったり、肌に合わなかったりする可能性があります。
  • 虫除けに最も効果的な成分はDEET(ディート)とイカリジンです。
    • DEETは幅広い虫に高い忌避効果を発揮し、高濃度であれば持続時間も長いため、特に郊外や自然の多い場所におすすめです。ただし、肌への刺激やプラスチックを変質させる可能性があります。
    • イカリジンはDEETと同等の忌避効果を持ちながら、肌への刺激が少なく、匂いもほとんどないため、敏感肌の方やお子様、日常使いにおすすめです。
  • 虫除けシールやブレスレット、虫除けアプリなどは、単体での効果は限定的であり、デング熱対策としては不十分です。あくまで補助的なものとして捉え、メインの虫除けスプレーと併用しましょう。
  • 虫除けスプレーは、露出している肌全体にムラなく均一に塗布し、汗をかいたり水に濡れたりした場合は、こまめに再塗布することが重要です。
  • 服装も重要な虫除け対策です。通気性の良い長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を最小限に抑えましょう。明るい色の服は蚊を寄せ付けにくいとされています。
  • 機内持ち込み手荷物には液体物の制限があるため、虫除けスプレーは100ml以下の容器に入れ、透明なジッパー付き袋に入れるか、受託手荷物として預け入れる必要があります。ガス式のエアゾールスプレーは制限される場合があるので注意が必要です。
  • 万が一刺されてしまった時のために、強力なかゆみ止めも忘れずに持参しましょう。
  • 100円ショップでは補助的なアイテム(汗拭きシート、ジップロックなど)を、ドラッグストアでは主力となる虫除けスプレーやクリームを揃えるのが効率的です。
  • アレルギー体質の方や敏感肌の方は、使用前に必ずパッチテストを行い、肌に異常がないか確認してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました