ベトナム 治安 危険エリアを徹底解説|旅行者が巻き込まれやすいトラブルとは?

この記事を書いた人
チャン

愛知県高浜市に住む30代のごく普通の会社員です。ベトナムのホーチミン郊外の出身ということもあり、ベトナムについてブログでまとめてみました。ベトナムに興味がある方に役立つ情報を発信するので、よろしくお願いします😉

チャンをフォローする

ベトナム旅行を計画している皆さん、治安について不安を感じていませんか?「ベトナムって本当に安全なの?」「夜の一人歩きは危険?」といった疑問は尽きないでしょう。この記事では、ベトナムの最新の治安情勢から、観光客が特に注意すべき危険エリア、そして具体的なトラブル事例、さらには万が一の事態に備えるための対策まで、徹底的に解説していきます。ベトナムでの滞在を安全で楽しいものにするために、ぜひ最後までお読みください。

【この記事で分かること】

  • ベトナムのリアルな治安状況と犯罪傾向
  • 観光客が巻き込まれやすいトラブルとその具体例
  • ホーチミンやハノイなど、都市別の危険エリア
  • 安全な旅行のための具体的な防犯対策と心構え

  1. ベトナムの治安事情はどうなっている?危険エリアと一般的な安全性を知る
    1. 治安は悪化している?ベトナムの犯罪発生状況と傾向
    2. 観光地で多発!スリ・ひったくり・詐欺のリアルな実例
      1. スリのリアルな手口
      2. ひったくりのリアルな手口
      3. 詐欺のリアルな実例
    3. 観光客が狙われやすい都市別「危険エリア」一覧(ホーチミン・ハノイなど)
      1. ホーチミン市
      2. ハノイ市
      3. その他の都市
    4. ベトナムの夜は要注意?夜間に発生しやすいトラブルとは
      1. 夜間のトラブル事例と対策
    5. 治安が良いと言われる場所でも油断できない理由
      1. 治安が良いとされる場所でも油断できない理由
    6. 警察や現地の治安対応って?日本と違うトラブル対処の特徴
      1. ベトナムの警察と治安対応の特徴
      2. 在ベトナム日本国大使館・総領事館の役割
    7. 女性ひとり旅は大丈夫?現地での注意ポイントと服装マナー
      1. 女性ひとり旅の注意ポイント
      2. 現地での服装マナー
  2. 旅行者が巻き込まれないためにできる「治安対策」
    1. トラブル回避の基本|身を守るための行動・習慣とは?
      1. 身を守るための基本的な行動・習慣
    2. 現地で使える!ベトナム治安アプリ&連絡先まとめ
      1. 現地で役立つベトナム治安アプリ
      2. ベトナムの緊急連絡先
      3. その他の準備
    3. 安全な移動手段とは?タクシー・Grab・バイク事情を解説
      1. 1. タクシー
      2. 2. Grab (グラブ)
      3. 3. バイク(レンタル、バイクタクシー)
      4. その他の移動手段
    4. 人混み・マーケットで狙われやすい観光客の特徴とは?
      1. 狙われやすい観光客の「特徴」と「心理的な隙」
    5. 子連れ・シニア旅行者はここに注意!安全確保の工夫
      1. 子連れ旅行者の安全確保の工夫
      2. シニア旅行者の安全確保の工夫
    6. ベトナムの治安対策まとめと旅行者へのアドバイス【まとめ】
    7. 関連投稿:

ベトナムの治安事情はどうなっている?危険エリアと一般的な安全性を知る

ベトナムは全体的に治安が良い国として知られていますが、近年は経済発展に伴い、観光客を狙った犯罪が増加傾向にあります。特に都市部では、スリやひったくり、詐欺といった軽犯罪が日常的に発生しており、旅行者は常に注意が必要です。しかし、これらの犯罪は適切な対策を講じることで十分に防ぐことができます。まずは、ベトナムの一般的な治安状況と、特に警戒すべきエリアについて理解を深めましょう。


治安は悪化している?ベトナムの犯罪発生状況と傾向

ベトナムの治安は、一般的に「比較的良好」とされていますが、近年は経済発展に伴い、犯罪の種類や手口が多様化している傾向にあります。特に観光客を狙った軽犯罪は増加しており、手口も巧妙化しています。例えば、以前は単独犯によるひったくりが目立ちましたが、最近では複数犯による組織的な犯行や、巧妙な詐欺が報告されています。これは、外国人観光客が多額の現金や高価な電子機器を所持していることが多く、狙われやすいターゲットとなっているためです。

具体的な犯罪傾向としては、以下のような点が挙げられます。

  • スリ・ひったくり: 最も多い犯罪形態です。バイクに乗った犯人が、歩行者のバッグやスマートフォンを奪い去るケースが多発しています。特に、道路側にバッグを下げて歩いていると狙われやすいため注意が必要です。また、カフェやレストランでテーブルの上にスマートフォンを置いている隙に持ち去られるケースも報告されています。
  • 詐欺: タクシーでの料金のぼったくり、偽の宝石や土産物を高値で売りつける、両替でのごまかし、ツアーの斡旋詐欺など、多岐にわたります。親切を装って近づいてくる人物には特に注意が必要です。中には、警察官を装って金銭を要求するケースも報告されており、安易に信用しないことが肝要です。
  • 強盗: 軽犯罪に比べると発生件数は少ないものの、夜間の人通りの少ない場所での強盗は稀に発生しています。特に、単独行動の旅行者が狙われる傾向にあります。

これらの犯罪は、観光客が多いエリアや、夜間の時間帯に集中して発生する傾向があります。在ベトナム日本国大使館の注意喚起にもあるように、日本とは異なる治安状況を認識し、常に防犯意識を持つことが重要です。

参照元:在ベトナム日本国大使館 安全対策基礎データ


観光地で多発!スリ・ひったくり・詐欺のリアルな実例

ベトナムの観光地では、残念ながら旅行者を狙ったトラブルが頻発しています。ここでは、実際に多くの観光客が巻き込まれているスリひったくり、そして詐欺のリアルな実例を具体的にご紹介します。これらの事例を知ることで、危険を回避するためのヒントが得られるはずです。

スリのリアルな手口

  • 人混みでの接触: 観光客で賑わう市場や人気の観光スポット(例:ホーチミンのベンタイン市場、ハノイの旧市街など)では、意図的に体をぶつけたり、複数人で囲んだりして注意をそらし、その隙に財布やスマートフォンを抜き取る手口が横行しています。特に、リュックサックやズボンの後ろポケットに入れた財布は狙われやすいです。
  • カフェやレストランでの置き引き: オープンカフェやレストランで、椅子の背もたれにかけたバッグや、テーブルに置いたスマートフォンが、気づかないうちに持ち去られるケースが頻繁に報告されています。犯人は客を装って店内に入り込み、隙を伺っています。
  • 交通機関での犯行: バスや列車などの公共交通機関内でも、混雑に乗じてスリが行われることがあります。荷物を足元に置いたり、窓際に置いたりすると狙われやすいため、常に体の近くに置き、目を離さないようにしましょう。

ひったくりのリアルな手口

  • バイクでの犯行: ベトナムのひったくりは、主にバイクに乗った二人組による犯行が特徴です。歩道を歩いている観光客の肩にかけていたバッグや、手に持っていたスマートフォンを、猛スピードで追い抜きざまに奪い去ります。特に、歩道の端を歩いている時や、スマートフォンを操作しながら歩いている時に狙われやすいです。
  • 歩道での待ち伏せ: 比較的交通量の少ない通りや、夜間に人通りの少ない場所で待ち伏せし、ターゲットを見つけると一瞬でひったくるケースもあります。特に、女性の一人歩きは狙われやすい傾向にあります。

詐欺のリアルな実例

  • タクシーのぼったくり: 最も一般的な詐欺の一つです。メーターを使わない、不当に高い料金を請求する、遠回りをする、偽札を使うなどの手口があります。正規のタクシー会社以外を利用したり、客引きに応じたりすると被害に遭う可能性が高まります。
  • シクロ(自転車タクシー)の料金トラブル: 事前に料金を確認しないと、法外な料金を請求されることがあります。乗車前に必ず料金交渉を行い、書面やメモで確認しておくことが重要です。
  • 偽の宝石・土産物販売: 親しげに話しかけてきて、高価な宝石や美術品、土産物などを「特別価格」と称して売りつけようとします。これらはほとんどが粗悪な偽物であり、高値で買わされてしまう被害が後を絶ちません。
  • 両替でのごまかし: 街中の両替商や個人から両替する際に、巧妙な手口で金額をごまかされることがあります。必ず正規の両替所を利用し、その場で金額をしっかり確認しましょう。

これらの実例からもわかるように、ベトナムでの旅行中は常に警戒心を忘れず、周囲の状況に気を配ることが何よりも重要です。


観光客が狙われやすい都市別「危険エリア」一覧(ホーチミン・ハノイなど)

ベトナム国内でも、観光客が多く集まる都市部では特に注意が必要です。ここでは、代表的な都市であるホーチミンとハノイを中心に、特に**観光客が狙われやすい「危険エリア」**と、それぞれのエリアで警戒すべきポイントを具体的に解説します。これらの情報を事前に把握しておくことで、より安全な旅行計画を立てることができます。

ホーチミン市

ベトナム最大の経済都市であるホーチミンは、観光客が非常に多く、それに伴い犯罪も多発しています。

  • 1区(中心部):
    • ドンコイ通り周辺: 有名な観光スポットや高級ホテル、デパートなどが集中しており、観光客が多く行き交うため、スリやひったくりの標的になりやすいです。特に、サイゴン大教会や中央郵便局前は人通りが多く、油断すると危険です。
    • ブイビエン通り(ファングーラオ通り周辺): バックパッカー街として知られ、夜遅くまで多くの人で賑わいます。路上で客引きをする人物や、麻薬の勧誘、買春の誘いなども報告されており、特に夜間は注意が必要です。ひったくりやスリも多発しています。
    • ベンタイン市場周辺: 活気あふれる市場ですが、非常に人混みが多いため、スリの温床となっています。また、市場周辺では高額な商品をしつこく売りつけてくる業者や、両替詐欺などにも注意が必要です。
  • チョロン(Chợ Lớn)地域(5区):
    • ホーチミン最大のチャイナタウンで、観光客も訪れます。市場や寺院が多く、非常に活気がありますが、路地が多く入り組んでいるため、迷いやすく、スリや置き引きに遭うリスクも高まります。夜間は特に人通りが少なくなる場所もあるため、単独行動は避けるべきです。

ハノイ市

ベトナムの首都であるハノイも、ホーチミンに次いで観光客が多く、同様に注意が必要です。

  • 旧市街(ホアンキエム湖周辺):
    • ハノイの観光の中心地であり、細い路地が迷路のように入り組んでいます。特に夜間や週末の歩行者天国は、大勢の人でごった返すため、スリやひったくりが多発します。カフェや屋台で休憩する際も、荷物の管理には十分注意してください。
    • ドンスアン市場周辺: 旧市街にある大きな市場で、活気がありますが、ここもスリの危険が高い場所です。商品に夢中になっている観光客を狙って、財布やスマートフォンを抜き取られます。
  • ホアンキエム湖周辺: 観光客が多く集まる美しい湖ですが、周辺では声をかけてくる詐欺師や、高額なシクロを勧誘してくる人物に注意が必要です。
  • タイホー(Tay Ho)区(西湖周辺):
    • 外国人居住者が多く、比較的閑静なエリアですが、夜間の人通りの少ない場所では、ひったくりや強盗が発生する可能性もゼロではありません。特に、バイクに乗ったひったくりには注意が必要です。

その他の都市

  • ダナン・ホイアン: 比較的治安が良いとされていますが、近年観光客が増加傾向にあるため、観光地やビーチでの置き引き、スリには注意が必要です。夜間の人通りの少ない場所での単独行動は避けるべきです。
  • フエ: 観光地としては落ち着いた雰囲気ですが、王宮周辺や市場など、観光客が集まる場所ではスリやぼったくりに警戒しましょう。

これらの「危険エリア」は、観光客が多いからこそ狙われやすい場所です。訪問する際は、特に警戒心を高め、周囲への注意を怠らないようにしましょう。


ベトナムの夜は要注意?夜間に発生しやすいトラブルとは

ベトナムの夜は、日中とは異なる魅力を持つ一方で、治安面でのリスクも高まります。特に夜間に外出する際は、日中以上に警戒心を持つことが重要です。ここでは、ベトナムの夜に発生しやすいトラブルの種類と、それぞれの対策について詳しく解説します。

夜間のトラブル事例と対策

  1. ひったくり・強盗:
    • 事例: 夜間は人通りが少なくなる路地や、照明が暗い場所で、バイクに乗った二人組によるひったくりや、単独犯による強盗が発生しやすくなります。特に、バッグを肩から斜めがけにしている女性や、高価なスマートフォンを操作しながら歩いている人が狙われやすいです。
    • 対策:
      • 夜間の単独行動は避ける: 特に女性の一人歩きは極力避け、複数人で行動するか、信頼できる交通手段(Grabなど)を利用しましょう。
      • 目立つ服装や高価な装飾品は避ける: ブランド品や高価な時計などは、夜間の外出時には身につけないようにしましょう。
      • 荷物は最小限に: 必要最低限の現金とカードだけを持ち歩き、バッグは体の前でしっかりと抱えるように持ちましょう。
      • スマートフォンは人前で操作しない: 特に道案内アプリなどを利用する際は、立ち止まって周囲の安全を確認してから操作し、操作後はすぐにバッグにしまいましょう。
      • 人通りの多い道を選ぶ: 多少遠回りになっても、明るく人通りの多い大通りを選んで歩きましょう。
  2. タクシー・シクロのぼったくり:
    • 事例: 夜間は特に、正規ではないタクシーや、メーターを操作する悪質なドライバーに遭遇するリスクが高まります。また、シクロ(自転車タクシー)も、事前に料金交渉をしていないと法外な料金を請求されることがあります。飲酒後など、判断力が鈍っている時に特に狙われやすいです。
    • 対策:
      • 信頼できる交通手段を利用する: 流しのタクシーは避け、Grabなどの配車アプリを利用するか、ホテルのフロントで手配してもらいましょう。
      • 料金を事前に確認する: シクロを利用する際は、乗車前に必ず料金交渉を行い、紙に書いてもらうなどして明確にしておきましょう。
      • 飲酒後の単独行動は避ける: 飲酒後は判断力が低下しやすいため、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。複数人で行動するか、信頼できる交通手段でホテルまで戻りましょう。
  3. 詐欺・不審者の接近:
    • 事例: 夜の繁華街では、親しげに声をかけてきて、法外な料金を請求するバーやクラブに誘い込んだり、賭博に誘ったりする詐欺師がいます。また、麻薬の売人なども活動していることがあります。
    • 対策:
      • 見知らぬ人物の誘いには乗らない: 特に「日本人か?」などと日本語で話しかけてくる人物には注意が必要です。親切を装って近づいてきても、安易に信用しないようにしましょう。
      • しつこい客引きは無視する: バーやクラブ、マッサージなどの客引きは、無視して立ち去りましょう。
      • 違法な行為には関わらない: 麻薬や賭博など、違法な行為には絶対に手を出さないでください。

ベトナムの夜を楽しむためにも、これらの注意点を守り、常に警戒心を持って行動することが大切です。


治安が良いと言われる場所でも油断できない理由

「この場所は治安が良いから大丈夫」と安易に考えてしまうのは危険です。ベトナムでは、たとえ一般的に治安が良いとされる場所でも、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性はゼロではありません。その理由を理解し、常に警戒心を怠らないことが、安全な旅行には不可欠です。

治安が良いとされる場所でも油断できない理由

  1. 「安全神話」の崩壊:
    • 過去にはベトナム全体が比較的安全な国とされていましたが、経済発展に伴い、人々の価値観や社会構造が変化し、犯罪の傾向も変化しています。かつての「安全神話」はもはや通用しないと考え、常に最新の治安情報に耳を傾ける必要があります。
    • 特に、経済格差の拡大は、貧困層による軽犯罪の増加に拍車をかけていると言われています。
  2. 観光客は常に「狙われやすいターゲット」:
    • たとえ地元住民にとっては安全な場所であっても、観光客は多額の現金や高価な持ち物を持っていると見なされやすく、犯罪者にとって魅力的なターゲットとなります。これは、たとえ治安が良いとされるリゾート地や高級ホテル内であっても同様です。
    • 高級ホテルやリゾート地でも、ロビーでの置き引きや、プールサイドでの荷物の盗難、あるいは部屋からの貴重品盗難などの被害が報告されています。ホテルだからといって油断せず、セーフティボックスを利用するなど、自身の荷物管理を徹底しましょう。
  3. 犯罪の手口の巧妙化:
    • 犯罪者も日々手口を巧妙化させています。例えば、以前は単独犯によるシンプルなひったくりが多かったですが、最近では複数犯による連携プレイや、親切を装って近づき、隙を突いて金品を奪うといった、より複雑な手口が増えています。
    • SNSやインターネットを通じて、新しい手口の情報が共有されることもあり、犯罪者側も常に最新の情報を入手しています。
  4. 文化や習慣の違いによる認識のズレ:
    • 日本人が「危険」と感じる基準と、ベトナム人が「危険」と感じる基準には違いがあることがあります。例えば、日本では当たり前の行動(例:公衆の面前で多額の現金を取り出す、スマートフォンを見ながら歩くなど)が、ベトナムでは犯罪を誘発する行為となる可能性があります。
    • 「これくらいは大丈夫だろう」という日本人特有の安全意識が、かえってトラブルを招くこともあります。常に現地の文化や習慣、そして治安状況を意識して行動することが求められます。
  5. 一瞬の隙を狙われる:
    • どんなに注意していても、ふとした瞬間に気を抜いてしまうことは誰にでもあります。その一瞬の隙を犯罪者は見逃しません。例えば、レストランで食事中にバッグを椅子の背もたれにかけている、ATMでお金を引き出す際に周囲を確認しない、といった行為は、たとえ治安が良いとされる場所でも危険を伴います。

以上の理由から、ベトナムに滞在する際は、場所を問わず常に警戒心を持ち、基本的な防犯対策を徹底することが重要です。「備えあれば憂いなし」という言葉があるように、万全の準備で安全な旅行を楽しみましょう。


警察や現地の治安対応って?日本と違うトラブル対処の特徴

万が一ベトナムでトラブルに巻き込まれてしまった場合、日本の警察や司法制度とは異なるベトナムの状況に戸惑うかもしれません。ベトナムの警察現地の治安対応には、日本とは異なる特徴があります。これらの違いを事前に理解しておくことで、いざという時に冷静に対応し、被害を最小限に抑えることができます。

ベトナムの警察と治安対応の特徴

  1. 言語の壁:
    • 多くの警察官はベトナム語しか話せません。英語が通じる警察官もいますが、期待できない場合が多いです。事件に遭遇した際、言葉の壁が大きな障壁となる可能性があります。
    • 対策: 緊急時には、ベトナム語が話せる友人やホテルのスタッフに通訳を依頼するか、翻訳アプリなどを活用することを検討しましょう。在ベトナム日本国大使館・総領事館に連絡し、支援を求めることも重要です。
  2. 汚職の問題:
    • 残念ながら、一部の警察官や公務員による汚職や賄賂の要求が報告されています。特に軽微な交通違反などで不当な罰金を要求されるケースや、被害届を受理する際に金銭を要求されるケースも稀に存在すると言われています。
    • 対策: 不当な要求には毅然とした態度で臨み、安易に金銭を渡さないようにしましょう。要求がエスカレートするようであれば、その場で争うのではなく、一旦その場を離れ、在ベトナム日本国大使館・総領事館に相談することを強く推奨します。
  3. 手続きの遅延と非効率性:
    • 日本の警察のように迅速かつ効率的に捜査が進むことは期待できない場合があります。被害届の受理から捜査、そして解決に至るまでには、多くの時間と手間がかかることを覚悟しておく必要があります。
    • 対策: 被害に遭ったら、まずは落ち着いて状況を整理し、被害の詳細(日時、場所、内容、犯人の特徴など)を具体的に伝える準備をしましょう。パスポートのコピーや航空券の情報など、身分を証明できるものも手元に準備しておくと良いでしょう。
  4. 身分証の携行義務:
    • ベトナムでは、外国人旅行者もパスポートなどの身分証明書を常に携帯することが義務付けられています。警察官から提示を求められた際に提示できないと、不審者として拘束されたり、罰金を科されたりする可能性があります。
    • 対策: パスポート原本を持ち歩くのはリスクがあるため、パスポートのコピー(顔写真のページ、ビザのページ)を数枚持ち歩き、原本はホテルのセーフティボックスに保管するのが一般的です。ただし、コピーでは認められないケースも稀にあるため、重要な手続きや移動の際は原本携行も検討しましょう。
  5. 警察への届け出の重要性:
    • 被害に遭った場合、盗難保険などを利用するためには、現地の警察に被害届(Police Report)を提出し、受理証明書を入手することが必須です。たとえ少額の被害であっても、忘れずに届け出ましょう。
    • 対策: 被害に遭ったら、まずは宿泊しているホテルのスタッフに相談し、警察への連絡や手続きのサポートを依頼するのがスムーズです。必要であれば、在ベトナム日本国大使館・総領事館にも連絡し、アドバイスを求めましょう。

在ベトナム日本国大使館・総領事館の役割

在ベトナム日本国大使館(ハノイ)や在ホーチミン日本国総領事館は、日本人の安全確保と支援を主な任務としています。緊急時には、以下のようなサポートを提供してくれます。

  • 警察への届け出に関するアドバイス
  • 現地弁護士の紹介
  • 医療機関の紹介
  • パスポートの再発行手続きの支援
  • 家族への連絡支援

ただし、警察の捜査に直接介入したり、金銭的な援助をしたりすることはできません。あくまでも、日本人が適切な支援を受けられるよう、情報提供や助言を行うのが役割です。

ベトナムでのトラブル発生時には、焦らず、まずは冷静に状況を把握し、これらの情報を活用して対応するようにしましょう。


女性ひとり旅は大丈夫?現地での注意ポイントと服装マナー

ベトナムは女性にとっても魅力的な観光地ですが、ひとり旅となると、やはり治安面での不安を感じる方もいるでしょう。男性に比べて女性は、特定のトラブルに巻き込まれるリスクが高まる可能性があります。ここでは、女性がベトナムでひとり旅をする際に特に注意すべきポイントと、現地の文化に配慮した服装マナーについて解説します。

女性ひとり旅の注意ポイント

  1. 夜間の単独行動は絶対に避ける:
    • 夜間はひったくりや強盗のリスクが格段に上がります。特に人通りの少ない場所や暗い路地は避けるべきです。
    • 移動には信頼できる交通手段(Grab、ホテル手配のタクシーなど)を利用し、流しのタクシーは避けてください。
    • バーやクラブなどナイトスポットを訪れる際は、複数人で行動し、決して見知らぬ人物の誘いに乗らないこと。また、飲み物から目を離さないようにし、置き去りにしないようにしましょう。
  2. 露出の多い服装は避ける:
    • ベトナムは比較的保守的な文化を持つ国です。特に寺院や仏教施設を訪れる際は、肩や膝が隠れる服装が求められます。
    • 街中でも、過度な露出は、ひったくりなどのターゲットになりやすくなるだけでなく、不要な視線を集めたり、不審者に話しかけられたりする原因となる可能性があります。現地の文化に配慮した服装を心がけましょう。
  3. 貴重品の管理を徹底する:
    • バッグは常に体の前に抱えるように持ち、ファスナーは必ず閉めましょう。リュックサックを背負う場合は、前に抱えるか、防犯機能の高いものを選ぶと良いでしょう。
    • 財布は分散して持ち、大金を持ち歩かないようにしましょう。クレジットカードや予備の現金は、分けて保管するのが賢明です。
    • スマートフォンは、歩きながらの操作は避け、人目のない場所では極力使わないようにしましょう。
  4. しつこい客引きや勧誘への対応:
    • 女性の一人旅だと分かると、マッサージ店やネイルサロン、シクロの客引きなどがしつこく声をかけてくることがあります。目を合わせず、きっぱりと断るか、無視して立ち去ることが重要です。安易に返事をしたり、足を止めたりすると、さらに執拗になることがあります。
  5. 緊急連絡先の確認と共有:
    • 万が一の事態に備え、宿泊先のホテルの連絡先、在ベトナム日本国大使館・総領事館の緊急連絡先、そして家族や友人の連絡先を控えておきましょう。
    • 可能であれば、旅程を家族や友人に共有しておくと、何かあった際に迅速な対応が可能になります。
  6. 体調管理と水分補給:
    • ベトナムは暑い国なので、熱中症や体調不良には注意が必要です。体調が悪いと判断力も鈍り、トラブルに巻き込まれやすくなります。こまめな水分補給と休憩を心がけましょう。

現地での服装マナー

ベトナムでは、特に宗教施設を訪れる際に服装に関するマナーがあります。

  • 寺院やパゴダ(仏塔):
    • 肩や膝が露出する服装は避けるべきです。ノースリーブやショートパンツ、ミニスカートなどは控え、長袖のシャツやブラウス、丈の長いパンツやスカートを着用しましょう。
    • もし露出のある服装で行ってしまった場合は、入り口で貸し出しの布などを借りて体を覆うことができる場所もあります。
  • 一般的な街中:
    • 観光客の服装は比較的自由ですが、あまりにも露出が多い服装は、現地の文化から浮いて見えたり、不必要に注目を集めたりする可能性があります。
    • Tシャツやブラウス、パンツやスカートなど、清潔感があり、快適な服装であれば問題ありません。
    • 現地の女性は、伝統衣装のアオザイ以外にも、比較的シンプルで控えめな服装をしていることが多いです。参考にすると良いでしょう。

女性のひとり旅は、準備と心構え次第で十分に楽しむことができます。これらの注意点を踏まえ、充実したベトナムの旅を実現してください。


旅行者が巻き込まれないためにできる「治安対策」

ベトナム旅行を安全に楽しむためには、事前に治安に関する知識を身につけるだけでなく、具体的な「治安対策」を講じることが不可欠です。ここでは、旅行者がトラブルに巻き込まれないために、出発前から現地での行動まで、様々な側面から実践できる防犯対策を詳しくご紹介します。これらの対策を講じることで、リスクを大幅に軽減し、安心してベトナムの魅力を満喫できるでしょう。

【以下で分かること】

  • トラブルを回避するための基本的な行動と習慣
  • 現地で役立つ治安アプリと緊急連絡先
  • 安全な移動手段の選び方と注意点
  • 人混みやマーケットでの防犯対策

トラブル回避の基本|身を守るための行動・習慣とは?

ベトナムでの滞在を安全なものにするためには、特別な道具や知識がなくても実践できる、基本的な行動と習慣を身につけることが最も重要です。これらの習慣は、トラブルに巻き込まれるリスクを大幅に軽減し、万が一の事態にも冷静に対応するための土台となります。

身を守るための基本的な行動・習慣

  1. 「危険を察知する」意識を持つ:
    • 常に周囲に目を配り、不審な人物や状況がないか意識しましょう。特に、必要以上に親しげに話しかけてくる人や、妙に近づいてくる人には警戒が必要です。
    • 直感的に「何かおかしい」と感じたら、その場を離れる、店に入るなどして安全な場所に移動しましょう。
    • 現地の人の動きや雰囲気にも注意を払い、異変を感じたら警戒モードに入りましょう。
  2. 貴重品は分散して管理する:
    • 全ての現金やクレジットカード、パスポートなどを一つの場所にまとめて持ち歩くのは大変危険です。これらは必ず分散して保管しましょう。
    • パスポート原本: 宿泊先のホテルのセーフティボックスに預け、コピー(顔写真のページ、ビザのページ)を数枚持ち歩きましょう。スマートフォンの写真にも保存しておくと便利です。
    • 現金: 一日に使う分だけを財布に入れ、残りは別の場所に保管しましょう。小さめの財布を複数用意し、ダミーの財布を常に持ち歩くのも一つの手です。
    • クレジットカード: 複数枚持っている場合は、別々の場所に保管しましょう。万が一の盗難に備え、カード会社の緊急連絡先を控えておくことも重要です。
    • バッグの持ち方: リュックサックは体の前に抱えるか、たすき掛けにしてしっかりと体に密着させましょう。ショルダーバッグやトートバッグは、必ずファスナーを閉め、体の前面に持つようにします。
  3. 目立つ行動は避ける:
    • 大声で話す、派手な服装をする、高価な装飾品を身につけるなどは、観光客であることや裕福であることをアピールし、犯罪者のターゲットになりやすくなります。
    • 街中で地図を広げたり、スマートフォンで道案内アプリを長時間操作したりする際は、立ち止まって周囲を確認し、人通りの少ない場所や壁際など、安全な場所を選びましょう。
    • 多額の現金を見せびらかしたり、ATMで一度に多額の現金を引き出したりする行為も、周囲に注意して行いましょう。
  4. 夜間の外出は極力控える:
    • 夜間は犯罪発生率が高まります。特に人通りの少ない場所や暗い路地は避けるべきです。
    • やむを得ず夜間に外出する場合は、複数人で行動し、信頼できる交通手段(Grabなど)を利用しましょう。
  5. 飲酒はほどほどに:
    • 過度の飲酒は判断力を鈍らせ、トラブルに巻き込まれるリスクを高めます。特に見知らぬ人との飲酒や、飲み物に注意を払わない行為は危険です。
    • 酔っ払って道端で寝てしまうなどの行為は、ひったくりや強盗の格好の標的となります。
  6. 疑わしい誘いには乗らない:
    • 「日本人か?」「どこから来たの?」などと親しげに話しかけてくる人物には警戒が必要です。安易に信用せず、きっぱりと断りましょう。
    • 「特別価格」などと言って不当な高値で商品を売りつけようとする客引きや、危険な場所に誘い込むような誘いには乗らないでください。
  7. SNSでの情報発信に注意:
    • リアルタイムで滞在場所や行動をSNSに投稿すると、自身の居場所が特定され、空き巣などの被害に遭うリスクがあります。投稿は帰国後にするなど、注意しましょう。

これらの基本的な行動と習慣を身につけることで、ベトナムでのトラブル遭遇リスクを大幅に減らすことができます。安全な旅行は、自身の意識と行動にかかっています。


現地で使える!ベトナム治安アプリ&連絡先まとめ

ベトナムで万が一のトラブルに巻き込まれた際、または事前に情報を得るために役立つ治安アプリや、覚えておくべき緊急連絡先を把握しておくことは非常に重要です。いざという時に焦らず対応できるよう、事前にスマートフォンの登録やメモをしておきましょう。

現地で役立つベトナム治安アプリ

  1. Grab (グラブ)
    • 概要: ベトナムで最も普及している配車アプリです。タクシーやバイクタクシーの配車だけでなく、フードデリバリーや買い物代行など、様々なサービスを提供しています。
    • 治安対策としてのメリット:
      • 料金の明確化: 乗車前に料金が確定するため、ぼったくりなどの料金トラブルを防げます。
      • ドライバー情報の確認: ドライバーの顔写真、氏名、車両ナンバーが事前に表示されるため、安心して乗車できます。
      • GPS追跡: 現在地や走行ルートがリアルタイムで追跡できるため、危険な場所への連れ込みや遠回りなどの心配が減ります。
      • 履歴が残る: 過去の乗車履歴が残るため、万が一のトラブル時にも情報が役立ちます。
    • 利用方法: アプリをダウンロードし、クレジットカード情報を登録しておけば、キャッシュレスで利用できます。
  2. Google Maps (グーグルマップ)
    • 概要: 地図アプリとして広く利用されていますが、ベトナムでの治安対策にも非常に有効です。
    • 治安対策としてのメリット:
      • 現在地の把握: 常に自身の現在地を確認できるため、道に迷うリスクが減ります。
      • ルート検索: 目的地までのルートを事前に確認でき、人通りの少ない場所や危険なエリアを避けるのに役立ちます。
      • 周辺情報の確認: 観光スポットやレストラン、ATMなどの場所を事前に把握できます。
      • オフラインマップ: 事前に地図をダウンロードしておけば、インターネット環境がない場所でも利用できます。
    • 利用方法: 日本でアプリをダウンロードし、ベトナムの地図をダウンロードしておくと良いでしょう。
  3. 翻訳アプリ (Google翻訳など)
    • 概要: 言葉の壁を乗り越えるために非常に役立ちます。
    • 治安対策としてのメリット:
      • 緊急時のコミュニケーション: 警察官や現地の人とのコミュニケーションに役立ちます。
      • トラブル時の意思疎通: 道を尋ねる、助けを求めるなど、緊急時の意思疎通を円滑にします。
    • 利用方法: オフラインでも利用できるよう、必要な言語パックをダウンロードしておきましょう。

ベトナムの緊急連絡先

これらの番号は、万が一の事態に備えて、スマートフォンの連絡先やメモに登録しておきましょう。

種類電話番号備考
警察113緊急時のみ。ベトナム語のみの対応がほとんど。
消防114火災など。
救急車115負傷や急病時。
在ベトナム日本国大使館(ハノイ)+84-24-3846-3000ハノイ滞在時。営業時間外も緊急事態は自動音声案内に従う。
在ホーチミン日本国総領事館+84-28-3933-3510ホーチミン滞在時。営業時間外も緊急事態は自動音声案内に従う。
クレジットカード会社の緊急連絡先各社共通クレジットカードの盗難・紛失時にすぐに連絡できるよう、カード裏面の連絡先をメモしておくか、スマートフォンの写真に撮っておきましょう。渡航前に日本国内の緊急連絡先も確認しておくことを推奨します。
宿泊ホテル各ホテル共通ホテルのフロントは、警察への連絡や通訳の手配など、緊急時のサポートをしてくれる場合があります。ホテルの電話番号は必ず控えておきましょう。

その他の準備

  • 海外旅行保険への加入: 万が一の病気、事故、盗難などに備え、海外旅行保険に加入しておくことは必須です。保険会社の緊急連絡先も控えておきましょう。
  • パスポートのコピー: パスポートの顔写真のページと、ベトナムのビザのページのコピーを数枚持ち歩き、スマートフォンの写真にも保存しておきましょう。原本はホテルのセーフティボックスに保管してください。
  • 家族や友人との連絡手段の確保: LINEやFacetimeなど、家族や友人と連絡を取れる手段を確保し、定期的に連絡を取り合うようにしましょう。

これらの準備をしておくことで、ベトナムでの旅行をより安全に、そして安心して楽しむことができるでしょう。


安全な移動手段とは?タクシー・Grab・バイク事情を解説

ベトナムでの移動は、観光の自由度を左右する重要な要素です。しかし、移動手段の選び方を間違えると、料金トラブルや危険な運転、ひいては犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。ここでは、ベトナムにおける主な移動手段であるタクシーGrab(グラブ)、そしてバイクについて、それぞれの特徴と安全な利用方法を詳しく解説します。

1. タクシー

ベトナムの都市部では多くのタクシーが走っていますが、利用には注意が必要です。

  • 信頼できるタクシー会社を選ぶ:
    • 最も信頼できるのは、Vinasun (ビナサン)Mai Linh (マイリン) の2社です。これらは白と緑の車体で統一されており、メーターが正確で、ドライバーの教育も比較的行き届いています。
    • 特徴:
      • Vinasun: 白い車体に赤いライン、ロゴは「Vinasun Taxi」。
      • Mai Linh: 緑の車体に白いロゴ、ロゴは「Mai Linh Taxi」。
    • 見分け方: 車体の色だけでなく、社名ロゴやドライバーの制服、車内の清潔感などを確認しましょう。
  • 注意点:
    • 流しのタクシーは避ける: 空港や観光地の外で声をかけてくる流しのタクシーは、ぼったくりやメーター操作のリスクが高いです。
    • メーターを確認する: 乗車したらすぐにメーターが作動しているか確認しましょう。異常に速く料金が上がる、メーターが隠されているなどの場合は、すぐに降りるか、その場で抗議しましょう。
    • 小銭を用意する: 高額紙幣で支払うとお釣りのごまかしや「お釣りがない」と言われるケースがあります。細かいお札を用意しておきましょう。
    • 配車アプリの利用も検討: 信頼できるタクシー会社であっても、Grabなどの配車アプリを利用した方が、料金トラブルのリスクはさらに軽減されます。

2. Grab (グラブ)

現在、ベトナムで最も安全かつ便利な移動手段として推奨されるのが、配車アプリのGrabです。

  • 特徴:
    • 事前料金確定: 乗車前に目的地と料金が確定するため、料金トラブルの心配がありません。
    • ドライバー情報の明確化: ドライバーの顔写真、氏名、車種、車両ナンバーが表示され、評価システムもあるため、安心して利用できます。
    • GPS追跡: 走行ルートがGPSで追跡できるため、遠回りや危険な場所への連れ込みのリスクが低いです。
    • キャッシュレス決済: クレジットカードを登録すれば、キャッシュレスでスムーズに支払いができます。
    • 多様な車種: バイク(GrabBike)、車(GrabCar)など、ニーズに合わせて選べます。短距離ならGrabBikeが安く、早く移動できます。
  • 注意点:
    • インターネット環境が必要: アプリの利用にはインターネット接続が必要です。現地のSIMカードやWi-Fiルーターを用意しましょう。
    • 空港での待ち合わせ: 空港ではGrabの乗降場所が指定されていることが多いので、アプリの指示に従いましょう。
    • 偽Grabに注意: ごく稀に、Grabドライバーを装って声をかけてくる不審者もいます。必ずアプリで表示された車両ナンバーとドライバーの顔写真を確認し、本人であることを確かめてから乗車しましょう。

3. バイク(レンタル、バイクタクシー)

ベトナムではバイクが主要な移動手段ですが、外国人旅行者が安易に利用するのは危険が伴います。

  • バイクの運転:
    • 危険性: ベトナムの交通事情は非常に複雑で、交通ルールも日本とは異なります。信号無視、逆走、割り込みなどが横行しており、交通事故のリスクが非常に高いです。
    • 国際免許: 国際免許があっても、現地の交通状況に慣れていないと危険です。
    • 推奨しない: 外国人旅行者によるバイクのレンタルや運転は、安全上の理由から強く推奨されません。
  • バイクタクシー(GrabBike以外):
    • 危険性: 街中で声をかけてくる個人経営のバイクタクシーは、Grabのようなシステムがなく、料金トラブルや危険な運転のリスクが高いです。
    • 推奨しない: 利用は避けるべきです。GrabBikeを利用しましょう。

その他の移動手段

  • バス: 路線が複雑で、スリの被害も報告されているため、初心者にはあまりおすすめできません。
  • シクロ(自転車タクシー): 短距離の観光には風情がありますが、乗車前に必ず料金交渉を行い、トラブルを避けるために書面で確認しましょう。また、夜間は利用を避けるのが賢明です。

安全な移動手段を選ぶことは、ベトナム旅行を安心して楽しむための基本です。特にGrabの活用は、多くのトラブルを回避する有効な手段となるでしょう。


人混み・マーケットで狙われやすい観光客の特徴とは?

ベトナムの人混みマーケットは、活気にあふれ、その国の文化や日常を肌で感じられる魅力的な場所です。しかし、同時にスリやひったくりなどの軽犯罪が最も多発する場所でもあります。ここでは、犯罪者が特に狙いやすい観光客の特徴を把握し、自身がターゲットにならないための具体的な対策を解説します。

狙われやすい観光客の「特徴」と「心理的な隙」

  1. 注意散漫な人:
    • 特徴: スマートフォンを操作しながら歩いている人、写真を撮るのに夢中になっている人、地図を広げてキョロキョロしている人など、周囲への注意が散漫になっている人は格好の標的です。
    • 心理的な隙: 観光に夢中になり、警戒心が薄れている状態。
    • 対策: 歩きスマホは厳禁。立ち止まって周囲の安全を確認してから操作しましょう。写真を撮る際も、荷物をしっかり管理し、撮り終わったらすぐに周りを確認しましょう。
  2. 貴重品を無造作に扱っている人:
    • 特徴:
      • バッグのファスナーを開けたままにしている。
      • リュックサックを背中側に背負っている(特に人混みで)。
      • ズボンの後ろポケットに財布やスマートフォンを入れている。
      • カフェやレストランでバッグを椅子の背もたれにかけたり、テーブルにスマートフォンを置きっぱなしにしている。
      • 多額の現金を見せびらかすように支払う。
    • 心理的な隙: 「まさか盗まれないだろう」という油断や、「見られている」意識の欠如。
    • 対策: バッグは必ず体の前に抱えるように持ち、ファスナーは完全に閉めましょう。財布やスマートフォンは、常に目の届く場所、できれば内ポケットなどに入れましょう。ATM利用時や会計時は、周囲に注意を払い、現金を人に見せないように工夫しましょう。
  3. 目立つ服装や高価なものを身につけている人:
    • 特徴: 派手なブランド品、高価な時計やアクセサリーを身につけている人、一眼レフカメラを首から下げている人など。
    • 心理的な隙: 自身の持ち物が周囲に与える影響への無頓着さ。
    • 対策: 必要以上に目立つ服装や装飾品は避け、シンプルな服装を心がけましょう。高価なカメラは使用時以外はバッグにしまうなど、露出を控えめにしましょう。
  4. 単独行動をしている人(特に女性):
    • 特徴: 一人で観光している人。
    • 心理的な隙: 孤立していることで、助けを求めにくい状況。
    • 対策: 夜間の単独行動は極力避け、昼間でも人通りの少ない場所には近づかないようにしましょう。常に周囲への警戒心を怠らないことが重要です。
  5. 地理に不慣れで迷っている人:
    • 特徴: 地図を広げている、きょろきょろしているなど、道に迷っている様子を見せる人。
    • 心理的な隙: 不安な気持ちから、親切を装って近づいてくる詐欺師のターゲットになりやすい。
    • 対策: 事前に目的地までのルートを把握し、Googleマップなどで確認しながら歩きましょう。道に迷ったら、すぐにその場で地図を広げるのではなく、安全な場所(店の中など)に立ち寄って確認しましょう。
  6. 飲酒している人:
    • 特徴: 飲酒により判断力が低下している人。
    • 心理的な隙: 注意力が散漫になり、警戒心が低下している。
    • 対策: 飲酒はほどほどに。特に夜間、一人で飲み歩くのは危険です。飲酒後は信頼できる交通手段で速やかにホテルに戻りましょう。

これらの特徴に当てはまらないよう、常に意識して行動することが、ベトナムでの安全な旅行に繋がります。犯罪者は常に隙を狙っています。自身の身は自分で守るという意識を持ち、賢く行動しましょう。


子連れ・シニア旅行者はここに注意!安全確保の工夫

子連れやシニア層の旅行者は、一般の旅行者に比べてより細やかな注意と配慮が必要です。体力面や判断力、あるいは予期せぬ事態への対応力など、考慮すべき点が多いため、事前の準備と現地での安全確保の工夫が、旅行の成功を大きく左右します。

子連れ旅行者の安全確保の工夫

  1. 人混みでの迷子対策を徹底:
    • 迷子ひもやハーネスの活用: 特に小さいお子さんには、万が一はぐれてもすぐにわかるように、迷子ひもやハーネスの利用を検討しましょう。
    • 連絡先のメモ: お子さんのポケットやバッグに、宿泊先のホテル名、電話番号、親の携帯電話番号を書いたメモを入れておきましょう。ベトナム語で「迷子です。助けてください」といった文言を添えておくとさらに良いでしょう。
    • 服装の色: 目立つ色の服を着せることで、人混みの中でも見つけやすくなります。
    • 集合場所を決める: もしはぐれてしまった場合の集合場所を、事前に決めておくのも有効です。
  2. スリ・ひったくり対策:
    • ベビーカーの荷物管理: ベビーカーのフックにバッグをかけたり、荷物置きに貴重品を置いたりするのは非常に危険です。必ず体の近くに持ち、目を離さないようにしましょう。
    • 手荷物は最小限に: 子供の世話で手がいっぱいになりがちなので、手荷物は必要最低限にし、両手が空くリュックサックなどを活用しましょう。リュックは体の前に抱えるようにしましょう。
    • 子供に気を取られすぎない: 子供に注意が向いている間に、自身の荷物が狙われることがあります。常に周囲にも気を配る意識を持ちましょう。
  3. 交通安全への配慮:
    • 車の往来に注意: ベトナムの交通量は多く、バイクの交通ルールも日本とは異なります。常に子供の手をしっかりつなぎ、車道に飛び出さないよう注意しましょう。
    • Grabの活用: タクシーやバスよりも、事前に料金が確定し、ドライバー情報もわかるGrabを利用することで、安全性が高まります。特に子供用のチャイルドシート対応車両があれば、そちらを選ぶと良いでしょう。
  4. 体調管理:
    • 水分補給と休憩: ベトナムは暑いので、子供の脱水症状や熱中症に注意し、こまめな水分補給と休憩を挟みましょう。
    • 医療機関の確認: 万が一の病気や怪我に備え、宿泊先の近くや主要な場所にある病院の場所と連絡先を事前に調べておきましょう。海外旅行保険への加入も必須です。

シニア旅行者の安全確保の工夫

  1. 無理のない旅程を組む:
    • 体力と健康状態を考慮: 長時間の移動や連日の観光は体への負担が大きいため、ゆとりのあるスケジュールを組みましょう。
    • 休憩をこまめに: 無理せず、疲れたらすぐに休憩を取るようにしましょう。
  2. 移動手段の選択:
    • Grabや信頼できるタクシーの活用: 移動の安全性を確保するため、GrabやVinasun、Mai Linhといった信頼できるタクシーを利用しましょう。公共交通機関は混雑やスリのリスクがあるため、避けるのが賢明です。
    • ホテル送迎サービス: 空港からの移動などは、事前にホテルに送迎を依頼すると安心です。
  3. 詐欺・ぼったくり対策:
    • 「親切な声かけ」に注意: シニア層は、親切を装って近づいてくる詐欺師のターゲットになりやすい傾向があります。「日本人か?」などと日本語で話しかけてくる人物には特に警戒し、安易に信用しないようにしましょう。
    • 料金の事前確認: シクロや土産物店などでは、必ず事前に料金を確認し、納得してから利用しましょう。
  4. 健康管理と緊急時の対応:
    • 常備薬の持参: 普段服用している薬は、多めに持参しましょう。英文の処方箋があると、税関での説明や万が一の際にも役立ちます。
    • 海外旅行保険への加入: 病気や怪我に備え、医療費がカバーされる海外旅行保険には必ず加入しましょう。
    • 緊急連絡先の共有: 家族や友人に旅程を共有し、緊急連絡先(ホテル、大使館・総領事館、保険会社など)を伝えておきましょう。
  5. 現金と貴重品の管理:
    • 多額の現金を持ち歩かない: 必要最小限の現金にとどめ、残りはホテルのセーフティボックスに保管しましょう。
    • 貴重品は分散して管理: 財布、クレジットカード、パスポートのコピーなどは、分散して持ち歩きましょう。

子連れ・シニア層の旅行は、これらの注意点を踏まえることで、より安全で快適なものとなります。事前の準備と現地での細やかな配慮が、思い出に残るベトナム旅行へと繋がるでしょう。


ベトナムの治安対策まとめと旅行者へのアドバイス【まとめ】

ベトナムは、活気あふれる文化と美しい自然が魅力的な国です。しかし、近年は観光客を狙った犯罪が増加傾向にあり、安全で楽しい旅行のためには、事前の準備と適切な対策が不可欠です。この記事で解説してきた通り、ベトナムの治安は「比較的良好」とは言え、日本と同レベルの安全性を期待してはいけません。特に、都市部の観光地や夜間には、スリ、ひったくり、詐欺といった軽犯罪に巻き込まれるリスクが高まります。

安全なベトナム旅行を実現するために、最後に旅行者の皆さんへ重要なおすすめポイントをまとめました。

  • 常に「自分の身は自分で守る」という意識を持つ: 日本とは異なる治安状況であることを常に認識し、油断しないことが何よりも重要です。
  • 貴重品は分散して管理し、目立つ行動は避ける: 多額の現金や高価なものを人前で見せびらかさない。パスポートのコピーを持ち歩き、原本はセーフティボックスに保管しましょう。
  • 夜間の単独行動は極力避ける: 特に女性の一人歩きは危険度が上がります。やむを得ない場合は、人通りの多い道を選び、信頼できる交通手段を利用しましょう。
  • 信頼できる交通手段(Grab、Vinasun/Mai Linhタクシー)を利用する: 料金トラブルや危険な運転を避けるため、事前に料金が確定するGrabの利用を強く推奨します。
  • 人混みやマーケットでは特に警戒する: スリやひったくりが多発する場所です。荷物は体の前に抱え、ファスナーを閉め、周囲への注意を怠らないようにしましょう。
  • 見知らぬ人物の親しげな声かけには注意する: 特に「日本人か?」などと日本語で話しかけてくる人物は、詐欺師である可能性が高いです。安易に信用せず、きっぱりと断りましょう。
  • 海外旅行保険に必ず加入する: 万が一の病気、事故、盗難などに備え、補償内容が充実した海外旅行保険への加入は必須です。
  • 緊急連絡先を控えておく: 在ベトナム日本国大使館・総領事館、クレジットカード会社、宿泊ホテルの連絡先などを事前に調べておきましょう。
  • 現地の文化や習慣、服装マナーを尊重する: 露出の多い服装は避け、特に寺院を訪れる際は肩や膝が隠れる服装を選びましょう。
  • 体調管理を徹底する: 暑い気候のため、こまめな水分補給と休憩を心がけ、無理のない旅程を組みましょう。

これらの対策を講じることで、トラブルのリスクを大幅に軽減し、ベトナムでの素晴らしい思い出を安全に作ることができます。ベトナムの魅力を存分に楽しんでください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました