ベトナム旅行 子連れに優しい観光地はココ!家族連れにおすすめのスポット7選

観光地・エリア
この記事を書いた人
チャン

愛知県高浜市に住む30代のごく普通の会社員です。ベトナムのホーチミン郊外の出身ということもあり、ベトナムについてブログでまとめてみました。ベトナムに興味がある方に役立つ情報を発信するので、よろしくお願いします😉

チャンをフォローする

「子連れで海外旅行なんて大変そう…」そう思っていませんか?実は、ベトナムは子連れ旅行にぴったりの国なんです。今回は、ホーチミン、ハノイ、ダナンといった主要都市を中心に、小さなお子さんから小学生まで、家族みんなで楽しめる観光スポットを厳選してご紹介します。

移動手段や食事のポイント、さらには子連れ旅行での注意点まで、あなたのベトナム家族旅行を成功させるための情報が満載です!


【この記事で分かること】

  • 子連れでもベトナム旅行を楽しめる理由と観光スタイル
  • ホーチミン、ハノイ、ダナンのおすすめ子連れスポット
  • ベトナムでの移動手段、食事、安全対策のポイント
  • 子連れ旅行を快適にするための事前準備と持ち物リスト

ベトナム旅行 子連れでも安心して楽しめる理由とは?

ベトナムは、親日家が多く、子どもにも優しい国民性が特徴です。アジアならではの活気と異文化体験はもちろん、近年は観光インフラも整備され、家族旅行に優しい環境が整ってきています。

物価も比較的安いため、予算を抑えながらも充実した旅行が楽しめるのも大きな魅力と言えるでしょう。

子連れでも行きやすい!ベトナムの観光スタイルとは

ベトナムは、南北に長く多様な顔を持つ国ですが、子連れ旅行では特にホーチミンハノイ、そしてビーチリゾートとして人気のダナンがおすすめです。これらの都市は、交通の便が良く、子ども向けの施設やサービスも充実しています。

例えば、ホーチミンでは都会の賑わいを、ハノイでは歴史と文化を、ダナンでは美しいビーチとリゾートを満喫するなど、それぞれの都市で異なる魅力が味わえます。

また、ベトナム料理は日本人の口に合いやすく、辛さも控えめに調整できるメニューが多いため、子どもでも安心して食事が楽しめる点も大きなメリットです。移動には配車アプリの利用が一般的で、チャイルドシートの有無は確認が必要ですが、比較的スムーズな移動が可能です。

ホーチミンで子供と楽しめる観光スポット3選

ベトナム最大の都市ホーチミンは、活気あふれる街並みが魅力です。子ども向けの施設も充実しており、家族みんなで楽しめるスポットが豊富にあります。

サイゴン動植物園
ホーチミン市内中心部にある広大な動植物園で、様々な動物たちと触れ合えます。広々とした園内はベビーカーでの移動も比較的しやすく、子どもが飽きない工夫がされています。
動物を見るだけでなく、ミニ遊園地や植物園も併設されており、半日以上楽しめるでしょう。熱帯気候なので、午前中の早い時間や夕方など、涼しい時間帯に行くのがおすすめです。

クチトンネル
ベトナム戦争の歴史を学べる場所ですが、子どもでも興味を持ちやすいように、ガイドが分かりやすく説明してくれます。実際に地下トンネルを歩く体験は、子どもにとって貴重な経験となるでしょう。
ただし、閉所が苦手な子や、まだ歴史的背景を理解するのが難しい小さなお子さんには不向きな場合もあります。

ダムセン公園
ホーチミン市内にある大規模な遊園地とウォーターパークが一体となった施設です。観覧車やメリーゴーランドなどのアトラクションだけでなく、大きなプールもあるため、暑い日には水遊びで思いっきり楽しめます。
園内は広く、子どもが走り回れるスペースも多いので、体を動かしたい盛りの子どもには最適です。一日中遊べるので、食事や休憩スペースも充実しています。

ハノイで人気!子連れにおすすめの名所と体験施設

ベトナムの首都ハノイは、歴史的な建造物が多く、落ち着いた雰囲気が漂う街です。子ども向けの体験施設も増えており、文化的な体験をさせたい家族におすすめです。

タンロン水上人形劇場
ハノイを訪れるなら必見の水上人形劇は、子どもから大人まで楽しめる伝統芸能です。美しい音楽に合わせて水上で繰り広げられる人形たちの動きは、言葉が分からなくても十分に楽しめます。
劇場内は冷房も効いているので、暑い日の休憩にも最適です。上演時間は約1時間と、子どもの集中力が続くちょうど良い長さです。

ホーチミン廟(外観のみ)
ベトナムの建国の父、ホー・チ・ミンの遺体が安置されている場所です。厳粛な雰囲気で、子どもにとっては少し難しいかもしれませんが、その威厳ある建築は一見の価値があります。
ただし、入場には厳しいドレスコードがあり、子ども連れで並ぶことを考えると外観見学にとどめるのが現実的でしょう。

ベトナム民族学博物館
ベトナムの多民族文化を学べる博物館です。広大な敷地内には、各民族の伝統的な住居が再現されており、実際に中に入って見学することができます。
屋外展示が多く、子どもが自由に動き回れるスペースも多いので、飽きずに見て回れるでしょう。展示内容も視覚的に分かりやすく、子ども向けのワークショップが開催されることもあります。

ダナンは家族旅行の穴場?ビーチとリゾートの魅力

ベトナム中部に位置するダナンは、美しいビーチと豊富なリゾートホテルが魅力の、家族旅行にぴったりの穴場スポットです。

ミーケビーチ
世界的に評価される美しいビーチで、遠浅で波も穏やかなため、子どもが安心して水遊びを楽しめます。ビーチ沿いにはレストランやカフェも多く、軽食やドリンクを手軽に購入できます。パラソルやビーチチェアのレンタルも可能なので、一日中ゆっくりと過ごせるでしょう。夕暮れ時には美しいサンセットも楽しめます。

バナヒルズ(ゴールデンブリッジ)
ダナンから少し内陸に入った山間部にあるテーマパークです。世界最長のロープウェイで山を登ると、フランスの街並みを再現したエリアや、巨大な「神の手」が支えるゴールデンブリッジなど、フォトジェニックなスポットが満載です。
子ども向けの遊園地「ファンタジーパーク」もあり、一日中飽きずに過ごせます。ただし、標高が高いので、気温差に注意し、羽織るものを持参することをおすすめします。

ホイアン旧市街
ダナンから車で約30分の距離にある世界遺産の街ホイアンは、ランタンが美しいノスタルジックな雰囲気が魅力です。夜には街中にランタンが灯り、幻想的な光景が広がります。子どもと一緒に手漕ぎボートに乗って、運河を巡るのも良い思い出になります。
また、オーダーメイドの洋服や靴を作れるお店も多いので、家族でお揃いの服を作るのも楽しいでしょう。ただし、旧市街は車両通行規制があるため、移動は徒歩が中心になります。

子連れでも安心!ベトナムの移動手段と交通事情

ベトナムの都市部の交通量は多いですが、子連れでも比較的安心して移動できる手段があります。

【交通手段】

ベトナムでの移動手段は、主に以下のものが挙げられます。

タクシー
最も一般的な移動手段で、観光客向けにはメーター制タクシーがおすすめです。信頼できる大手タクシー会社(マイリンタクシー、ビナサンタクシーなど)を利用しましょう。ホテルで呼んでもらうか、配車アプリを利用すると安心です。

配車アプリ(Grabなど)
スマートフォンアプリ「Grab(グラブ)」は、タクシーやバイクタクシーを手軽に手配でき、料金も事前に確認できるため、交渉の手間がなく便利です。子連れの場合、タクシー(GrabCar)を利用しましょう。

バス
路線バスはローカルな雰囲気を味わえますが、混雑することや路線が複雑なため、子連れにはあまりおすすめできません。

鉄道
長距離移動に利用されますが、都市内移動には不向きです。

【交通事情の注意点】

ベトナムの都市部では、バイクの数が非常に多く、交通量が多いです。信号のない交差点も多く、横断には注意が必要です。

横断歩道
日本のような感覚で渡ると危険な場合があります。バイクや車が止まってくれることは少ないため、ゆっくりと一定のスピードで歩き、ドライバーに自分の存在をアピールするように渡りましょう。

チャイルドシート
タクシーや配車アプリの車にチャイルドシートが常備されていることは稀です。必要な場合は、日本から持参するか、チャイルドシートレンタルサービスがあるか事前に確認する必要があります。

渋滞
ホーチミンやハノイなどの大都市では、通勤時間帯を中心に渋滞が発生しやすいです。移動時間に余裕を持たせましょう。

バイクタクシー
子連れでのバイクタクシーの利用は、安全面を考慮し避けるべきです。

安全に移動するために、可能な限り信頼できるタクシー会社配車アプリの利用をおすすめします。ベビーカーを利用する場合は、折りたたみ式のコンパクトなものが便利です。

現地での食事はどうする?子どもが食べやすい料理も紹介

ベトナム料理は、野菜が豊富でヘルシーなものが多く、日本人の口にも合いやすいと評判です。子どもでも食べやすいメニューもたくさんあります。


【子どもにおすすめのベトナム料理】

フォー
ベトナムの代表的な麺料理で、鶏肉や牛肉の出汁が効いたあっさりとしたスープと米粉の麺が特徴です。辛さは控えめにできるので、子どもでも食べやすいです。具材もシンプルなので、好き嫌いの多い子どもにもおすすめです。

バインミー
ベトナム風サンドイッチで、フランスパンに肉や野菜、パテなどを挟んだものです。中の具材は選べるので、子ども向けに辛くない具材を選んだり、パクチーを抜いてもらうことも可能です。手軽に食べられるので、移動中の軽食にも便利です。

生春巻き(ゴイクン)
新鮮な野菜とエビや豚肉などをライスペーパーで巻いたヘルシーな料理です。加熱されていないので、新鮮なものを清潔な店で選びましょう。付け合わせのタレは甘いものを選ぶと子どもも食べやすいです。

チャーハン(コムチエン)
日本人にも馴染みのあるチャーハンは、どこのレストランでも見かけるメニューです。味付けも比較的マイルドで、子どもが食べやすい一品です。

フルーツ
マンゴー、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツなど、新鮮で甘いトロピカルフルーツが豊富です。栄養補給にもなり、子どもも喜んで食べてくれるでしょう。カットされたものがスーパーや屋台で手軽に購入できます。

【食事をする際のポイント】

衛生面
屋台での食事は魅力的ですが、子連れの場合は衛生面を考慮し、清潔なレストランを選ぶことをおすすめします。信頼できるガイドブックやオンラインレビューを参考にしましょう。


お腹を壊しやすい方は、生水や氷の入った飲み物は避けるのが無難です。ペットボトルの水や、信頼できるお店で提供される飲み物を選びましょう。

辛さの調整
ベトナム料理は香辛料が効いているものもありますが、多くの料理は辛さを控えめに調整できます。「ノンカイ(辛くない)」と伝えれば対応してくれることが多いです。

持ち込み
お子さんのお気に入りのお菓子やレトルト食品、離乳食などを持参すると安心です。

フードコート
ショッピングモール内のフードコートは、選択肢が多く、清潔で子連れでも利用しやすいです。

子連れ旅行で気をつけたいトラブルと安全対策

海外旅行では、予期せぬトラブルがつきものです。特に子連れの場合は、万全の準備と対策が必要です。

【注意したいトラブル】

詐欺・ぼったくり
タクシーでの遠回りや高額請求、観光地での詐欺など、旅行者を狙ったトラブルが報告されています。信頼できるタクシー会社を利用し、料金は乗車前に確認するか、配車アプリを活用しましょう。

スリ・ひったくり
観光地や人混みでは、スリやひったくりに注意が必要です。貴重品は分散して持ち、カバンは体の前に抱えるなど、常に意識しましょう。子どもから目を離さないようにすることも大切です。

食中毒・体調不良
慣れない環境での食事や水は、体調を崩す原因になることがあります。清潔な飲食店を選び、生水や氷は避けましょう。万が一に備えて、常備薬(解熱剤、下痢止め、胃腸薬など)を持参しましょう。

交通事故
バイクの交通量が多く、横断には特に注意が必要です。子どもから手を離さず、安全な場所で横断するように心がけましょう。

天候
ベトナムは熱帯モンスーン気候のため、スコールに見舞われることがあります。突然の雨に備えて、折りたたみ傘やレインコートを持参すると良いでしょう。

【安全対策】

海外旅行保険
万が一の病気や怪我、盗難に備えて、必ず海外旅行保険に加入しましょう。子どもの医療費は高額になる可能性もありますので、補償内容をよく確認することが重要です。

緊急連絡先
日本大使館・領事館の連絡先、加入している海外旅行保険の緊急連絡先、現地の病院の連絡先などを控えておきましょう。

パスポートのコピー
万が一の紛失に備えて、パスポートのコピーを複数用意し、別々の場所に保管しましょう。スマートフォンの写真データも有効です。

防犯対策
大金を持ち歩かず、貴重品はホテルのセーフティボックスに預けるなど、防犯意識を高めましょう。夜間の一人歩きは避け、人通りの少ない場所には近づかないようにしましょう。

子どもとの約束
迷子になった時の集合場所や、親とはぐれた時の対処法など、事前に子どもと約束しておきましょう。子どもの服には連絡先を書いておくことも有効です。

現地情報の収集
出発前に外務省の海外安全情報や、観光庁、現地観光局のウェブサイトなどで最新の情報を確認しましょう。


ベトナム旅行 子連れで快適に過ごすための事前準備とは?

子連れ旅行を成功させるためには、事前の準備が非常に重要です。持ち物からスケジュールの組み方まで、しっかりと計画を立てておきましょう。


【以下で分かること】

  • 子連れベトナム旅行に必要な持ち物リスト
  • おすすめのホテル選びのポイント
  • 子どもが疲れにくいスケジュールの組み方
  • 旅先で役立つアプリと翻訳ツール

ベトナム旅行に必要な子連れ用の持ち物チェックリスト

子連れ旅行では、普段の旅行よりも持ち物が多くなります。忘れ物がないように、事前にしっかりとチェックリストを作成しましょう。

【基本の持ち物】

パスポート
有効期限が十分に残っているか確認しましょう。

航空券・ホテルの予約確認書
スマートフォンの画面提示だけでなく、印刷したものも用意しておくと安心です。

海外旅行保険の証書
緊急連絡先も控えておきましょう。

現金(ベトナムドン、日本円)
ベトナムドンは現地で両替するか、日本で一部両替しておくと良いでしょう。日本円もあると安心です。

クレジットカード
緊急時や高額な買い物に備えて複数枚あると便利です。

スマートフォン・充電器・モバイルバッテリー
アプリや翻訳ツール、写真撮影に必須です。

常備薬
普段服用している薬や、解熱剤、下痢止め、胃腸薬、絆創膏など、最低限の救急セット。

変換プラグ・変圧器
必要に応じて準備しましょう。ベトナムの電圧は220V、周波数は50Hz、プラグはA、C、Gタイプが主流です。

【子ども用品】

着替え
多めに持っていくと安心です。特に夏服は汗をかくので多めに。

おむつ・おしりふき
現地でも購入できますが、使い慣れたものを持っていくと良いでしょう。

離乳食・ベビーフード
慣れない食事で食欲が落ちた時や、衛生面が気になる場合に備えて。

ミルク・哺乳瓶
必要に応じて。

抱っこ紐・ベビーカー
コンパクトに折りたためるものが便利です。ベビーカーは公共交通機関の利用を考えると簡易なものがおすすめです。

日焼け止め・帽子
日差しが強いので必須です。

虫よけスプレー
特にデング熱などの対策として。

ウェットティッシュ・除菌ジェル
食事前や外出時に役立ちます。

水筒
こまめな水分補給のために。

お気に入りのおもちゃ・絵本
移動中や待ち時間に子どもを飽きさせないために。

子どもの常備薬
普段服用している薬や、かかりつけ医から処方された薬など。

子ども用歯ブラシ・歯磨き粉
携帯用のものであれば持ち運びが便利。

使い捨てエプロン
食事の際に便利です。

ビニール袋
使用済みおむつやゴミを入れるのに役立ちます。

【その他】

S字フック
ベビーカーに荷物をかけたり、バスルームで使ったりと意外と便利です。

圧縮袋
衣類をコンパクトに収納できます。

洗濯用洗剤(小分け)
ホテルで簡単な手洗いに便利です。

出発前には、全てをリストアップし、一つずつチェックしていくことをおすすめします。

子ども連れにおすすめのホテルと選び方のポイント

子連れ旅行でのホテル選びは、旅の快適さに直結します。以下のポイントを参考に、家族みんなが快適に過ごせるホテルを選びましょう。

【ホテル選びのポイント】

立地
観光地へのアクセスが良いか、周辺にコンビニエンスストアやレストランがあるかなどを確認しましょう。特に、小さなお子さん連れの場合は、移動時間を短縮できる立地が重要です。

部屋の広さ・タイプ
家族構成に合わせた十分な広さの部屋を選びましょう。コネクティングルームや、ベッドガード、ベビーベッドの貸し出しがあるかなども確認すると良いでしょう。

設備・サービス
快適に過ごす為にも家族構成とホテルの設備の充実度のバランスを見極めると良いでしょう。

プール
子ども向けの浅いプールやウォータースライダーなどがあると、ホテル滞在も楽しめます。

キッズクラブ・託児サービス
親がリラックスできる時間を作るために利用できる施設があるか確認しましょう。

ベビーシッターサービス
事前予約が必要な場合が多いですが、夜の外出などに利用できます。

ランドリーサービス・コインランドリー
着替えが多くなる子連れ旅行では、衣類を洗濯できると便利です。

電子レンジ・ケトル
離乳食の温めやミルク作りに便利です。

レストラン
子ども向けのメニューがあるか、ハイチェアの貸し出しがあるかなども確認しましょう。

口コミ・レビュー
実際に宿泊した人の口コミを参考に、子連れでの宿泊にどのような評価があるかを確認しましょう。「子連れに優しい」「スタッフが親切」といったコメントが多いホテルはおすすめです。

衛生面
清潔感があるか、水回りの状態はどうかなど、ホテルの衛生面も重要なポイントです。

防音性
隣の部屋の音などが響きにくいかどうかも、子どもの昼寝や夜の就寝を妨げないために確認したい点です。

予算
家族旅行の総予算に合わせて、無理のない範囲で最適なホテルを選びましょう。

ダナンやホーチミンなどの都市部には、キッズフレンドリーなリゾートホテルやホテルが多く、プールやキッズクラブが充実している施設も増えています。ホテル選びは、旅の計画の中でも特に時間をかけて検討する価値があります。

子どもが疲れにくいスケジュールの組み方とは?

子連れ旅行では、子どもが無理なく楽しめるようなスケジュールを組むことが大切です。詰め込みすぎず、ゆとりを持たせることがポイントです。

【スケジュールの組み方のコツ】

ゆとりのある計画
一日に観光スポットを詰め込みすぎず、移動時間や休憩時間を十分に確保しましょう。子どもは大人よりも疲れやすいので、無理のない範囲で計画を立てることが重要です。

昼寝・休憩時間
小さな子どもがいる場合は、昼寝の時間を考慮に入れましょう。ホテルに戻って休憩したり、カフェで一休みしたりする時間も必要です。

子どものペースに合わせる
子どもの興味や体力に合わせて、柔軟にスケジュールを変更できるようにしておきましょう。計画通りに進まなくても、焦らず子どものペースに合わせることが大切です。

アクティビティのバランス
観光、体験、遊び、リラックスなど、様々な種類のアクティビティをバランスよく取り入れましょう。子どもが飽きないように、変化のあるスケジュールが理想です。

移動手段の工夫
移動時間を短縮できるタクシーや配車アプリを積極的に利用しましょう。公共交通機関は混雑することが多いため、子連れには不向きな場合があります。

食事の時間を考慮
子どもの食事時間に合わせて、レストランやカフェの予約、または場所の選定を行いましょう。空腹で機嫌が悪くならないように、軽食を持参するのも良いでしょう。

午前中の活用
子どもは午前中の方が元気なことが多いので、主要な観光スポットやアクティビティは午前中に済ませるのがおすすめです。

事前準備を万全に
現地で困らないよう、行きたい場所の営業時間や定休日、入場料などを事前に調べておきましょう。

柔軟な対応
計画通りに進まないこともあります。体調が悪くなったり、子どもがぐずったりした場合は、無理せず休む勇気も必要です。

事前に綿密な計画を立てつつも、現地では臨機応変に対応することが、子連れ旅行を成功させる鍵となります。

子連れ旅行で役立つアプリ&翻訳ツール紹介

現代の旅行では、スマートフォンアプリや翻訳ツールが非常に役立ちます。子連れ旅行の強い味方となるアプリをご紹介します。

【役立つアプリ】

配車アプリ(Grab、Go-Jekなど)
ベトナムでは「Grab(グラブ)」が最も普及しており、タクシーやバイクタクシーの配車、フードデリバリーなどに利用できます。目的地を事前に設定でき、料金も明示されるため、ぼったくりの心配がなく安心して利用できます。子連れの場合は、GrabCar(自動車)を選びましょう。

地図アプリ(Google マップなど)
オフラインマップ機能を活用すれば、インターネット環境がない場所でも地図を確認できます。目的地の検索やルート案内、周辺のレストランや観光スポットの検索にも便利です。

翻訳アプリ(Google 翻訳、DeepL翻訳など)
言葉の壁がある海外旅行では、翻訳アプリが非常に役立ちます。音声翻訳機能を使えば、現地の人との簡単な会話も可能です。レストランでの注文や、困った時の意思疎通に活用しましょう。

外貨両替アプリ
現在の為替レートをリアルタイムで確認できるアプリです。両替の際に参考になります。

天気予報アプリ
現地の天気予報を確認し、服装や持ち物を調整できます。特にスコールが多いベトナムでは、雨具の準備に役立ちます。

航空会社のアプリ
フライトのチェックインや搭乗ゲートの確認、遅延情報の確認などに便利です。

ホテル予約アプリ(Booking.com、Agodaなど)
現地で急な宿泊先を探す際や、予約内容を確認する際に役立ちます。

【翻訳ツールを使いこなすポイント】

  • 音声入力の活用
    スマホのマイクに向かって話すだけで翻訳してくれるので、スムーズなコミュニケーションが可能です。
  • オフライン機能の利用
    事前に言語パックをダウンロードしておけば、インターネット環境がない場所でも翻訳機能を利用できます。
  • 写真翻訳機能
    レストランのメニューや看板など、文字をカメラで撮影するだけで翻訳してくれる便利な機能です。

これらのアプリやツールを使いこなすことで、ベトナムでの子連れ旅行がよりスムーズで快適なものになるでしょう。出発前にダウンロードし、使い方に慣れておくことをおすすめします。

万が一に備えて!現地の医療事情と病院の探し方

海外での急な病気や怪我は、子連れ旅行では特に不安なものです。ベトナムの医療事情を把握し、万が一の時に備えておきましょう。

【ベトナムの医療事情】

ベトナムの都市部には、外国人旅行者に対応できる国際病院やクリニックが増えていますが、地方では医療レベルが低い場所もあります。

医療レベル
大都市の国際病院は、英語が通じ、設備も比較的整っていますが、日本と同等の医療サービスを受けられるとは限りません。地方の病院では、衛生面や設備が不十分な場合もあります。

費用
外国人が利用する国際病院の医療費は高額になる傾向があります。盲腸の手術で数十万円、骨折で百万円以上かかるケースも珍しくありません。

言葉の壁
英語が通じない病院も多く、適切な診断や治療を受けるのが難しい場合があります。


現地の薬は、日本人の体質に合わない場合もあります。常備薬や、普段使い慣れている薬は持参することをおすすめします。

【病院の探し方】

万が一、病院を受診する必要がある場合は、以下の方法で探しましょう。

海外旅行保険会社のサポート
加入している海外旅行保険会社に連絡するのが最も確実な方法です。多くの保険会社は、日本語で対応してくれる医療アシスタンスサービスを提供しており、提携病院の紹介やキャッシュレス診療の手配などを行ってくれます。

ホテルに相談
宿泊しているホテルのフロントに相談すると、提携している病院やクリニックを紹介してくれることがあります。

日本大使館・領事館
日本大使館や領事館では、現地の医療情報や医療機関のリストを提供しています。緊急時には相談窓口として活用できます。
参照元:在ベトナム日本国大使館

インターネット検索
Googleマップなどで「International Hospital」や「Clinic」と検索すると、近くの国際病院が見つかります。ただし、口コミなどを参考に信頼できる病院を選びましょう。

【緊急時に備えるポイント】

海外旅行保険への加入
最も重要です。補償内容(治療・救援費用、携行品損害など)をよく確認し、加入しましょう。

緊急連絡先の控え
保険会社の緊急連絡先、ホテル、大使館・領事館の連絡先をメモしておきましょう。

海外渡航用の健康診断
小さな子どもや持病のある場合は、出発前にかかりつけ医に相談し、海外渡航が可能か確認しておくと安心です。

医療情報の準備
子どものアレルギー情報や、服用している薬の名前、持病などを英語でメモしておくと、緊急時に役立ちます。

これらの準備をしておくことで、万が一の事態にも落ち着いて対応できるでしょう。


ベトナム旅行 子連れで楽しむコツ10選【まとめ】

ベトナムでの子連れ旅行を最高に楽しむために、これまでの情報を踏まえて10のコツをまとめました。

  • 計画はゆとりを持って、無理なく楽しむ
    詰め込みすぎは禁物。子どものペースを最優先に。
  • 信頼できる交通手段を利用する
    タクシーは大手、移動はGrabアプリが便利。
  • 食事は清潔なレストランを選び、子ども向けのメニューを工夫する
    フォーやバインミーなど、辛くないものを。
  • 水分補給と日焼け対策を徹底する
    水筒持参、帽子、日焼け止めは忘れずに。
  • 海外旅行保険に必ず加入する
    万が一の医療費に備える。
  • 常備薬や子どもの必需品は多めに持参する
    現地で手に入らないものもあるので。
  • 抱っこ紐やコンパクトなベビーカーを活用する
    移動や人混みで役立つ。
  • アプリや翻訳ツールを使いこなす
    移動やコミュニケーションがスムーズに。
  • 子どもの好奇心を刺激する体験を取り入れる
    水上人形劇や動物園など。
  • 現地の人との交流を楽しむ
    ベトナム人は子どもに優しいので、積極的に触れ合ってみよう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました